立川らく兵

2023年11月04日


トライアルで見事に真打昇進を勝ち取った立川らく兵さん。
ご挨拶がてら「ガモール志學亭」へ。

ここは大正大学と大正大学地域構想研究所の研究員でもある立川志らら師が共同運営するカフェで、志らら師が落語会を定期開催している。命名は野末陳平先生。

この日は特別企画で木戸銭無料、飲み物代だけでらく兵さんの高座を楽しんだ。
rakuhei


会場 : ガモール 志學亭

立川らく兵『茶の湯』
立川らく兵『目黒のさんま』

木戸銭無料(カフェのワンドリンク以上オーダー)
続きを読む

m_shike at 18:30コメント(0)

2016年01月03日


ことしも元日はなまらく稲荷亭初席から。
ここはクラシカルでかっこいい東京メトロ銀座線稲荷町駅と『寄席発祥の地』下谷神社が近い好立地で。好きなんですよ。
この投稿をInstagramで見る

初落語はなまらく。

Masanori Shike (四家正紀)(@m_shike)がシェアした投稿 -

立川らく兵『長短』
春風亭正太郎『火焔太鼓』
昔昔亭A太郎『妾馬』
続きを読む

m_shike at 19:12コメント(4)

2015年12月29日


前から行ってみたかった新宿永谷の立川流若手道場。
新宿の永谷ビル「新宿フリースタジオFu-+」は初めて訪問。

IMG_20151225_181741


立川寸志『鮫講釈』
立川らく兵『粗忽長屋』
立川三四楼『死神』
続きを読む

2015年11月15日


仕事終わって速攻でミュージックテイト。前々から行きたかった二人会。いやあ、面白かったなあ。

syotarorakuhei

春風亭正太郎・立川らく兵 前説

春風亭正太郎『唖の釣』
立川らく兵『天災』

仲入り

公開稽古対決
立川らく兵(教える)→春風亭正太郎『親子酒』
春風亭正太郎(教える)→立川らく兵『転失気』


二人の間柄と、この会については、こんな感じ。


彼とは入門前の天狗連時代からの友人。
素人の頃からお互いにライバルだと思ってた。
僕が入門して半年後に彼が入門した。
日本兵に似てるから「らく兵」という名。
流派協会は違えどいつもお互い気にしてた。

そんな彼も二ツ目に昇進して約束していた念願の二人会も始めた。
「カピバラVS日本兵」という会。
くだらない企画満載の楽しい会だ。
毎回大喜利のような企画を立てて対決する。
前回のリレー落語10連発は最高だった。
僕らもお客様も楽しんだ。

年末からしくじっているとは聞いていたが…。
本当に残念でならない。
こればかりは師弟の問題で門外漢は口出しできない。
志らく師匠にお考えがあっての事だ。
ただ僕は彼の復帰を信じている。
復帰を夢見る事は僕の勝手だ。
半年でも三年でも十年でも待つ。
「カピバラVS日本兵」は只今休止中。
終わったわけではない。

立川らく兵|進め!正太郎(正太郎さんのブログ 2014年01月20日(月)) 
 続きを読む

m_shike at 23:16コメント(4)

2013年01月28日


はあ、笑い疲れた。

西荻窪駅北口から徒歩1分。八百屋の二階にあるお洒落なカフェ風スペース『Galleryk | info』が会場でして。

image

桂宮治 まくら40分(小三治もどき) 
桂宮治 『長短』
立川らく兵『洒落小町』

お仲入り

桂宮治『親子酒』  

続きを読む

2012年11月30日


きぼーる寄席

平成20年の11月28日に
立川談笑さんをお呼びしての一回目から
4年間で回を重ねること26回
延べにして、約90人の落語家、芸人に出演いただいた
「なまらく・きぼーる寄席」が今回で休会となる。

千葉に落語の種は少しは蒔けたのかなと思っている

2012年11月27日のブログ|席亭こう生の落語的な日々

人知れぬご苦労があったことは容易に推察できる。本当にお疲れ様でした。

そして最終回は、立川流の若手二ツ目が集結!

立川笑二『饅頭怖い』
立川吉笑『逸材』
立川らく兵『鮑のし』
仲入り

お楽しみ抽選会

立川談吉『粗忽長屋』
立川こはる『三方一両損』
続きを読む

2012年11月16日


らく兵さん活発ですね。
「新宿解放戦線」というタイトルが好き。道楽亭さんのセンスかな。
続きを読む

2012年11月15日


おお3人知っている人がいる。
平日だけど休前日の木曜日開催。いいですね。
44yonpa
続きを読む

2012年10月04日


一度行ってみたい志らく一門会。このメンバーで2000円は安い。

続きを読む

2012年09月27日


席亭こう生の落語的な日々
立川流の若手二ツ目が千葉に集結!
これは電車乗って行く価値ありますよ。日曜日だし。
続きを読む

2012年09月09日


このコンビも面白いですねえ。日曜開催。ぜひに。続きを読む

2012年08月04日


このシリーズ、何とか一回は行きたいのですが。日程合わなくて。面白そうなんだけとなあ。続きを読む

2012年05月04日


2012/04/28

道楽亭Ryu,sBarというと、古今亭菊之丞師や柳家喜多八師など、結構な売れっ子が独演会を開いているイベントスペースで、希望者による打ち上げにも参加できるのが特徴。ということで、前から来てみたかった。

e07d7c7b.jpg

今回はなんと立川流 新進二ツ目が三人登場して、しかも土曜日の開催。
もちろん事前予約の上で馳せ参じた。

場所は新宿三丁目駅から歩いてすぐ。
中は椅子席で、かなりぎゅうぎゅうに詰め込んで40席くらいか。背もたれがないのが人によっては辛いかも。木戸銭:2000円 打上げ会費3000円はありがたい。
 
一番前の席は余りにも演者に近いので、二列目中央を選択。
立川吉笑『舌打たず』
立川談吉『よかちょろ』

中入り

立川らく兵『宮戸川(上)(お花半七馴れ初め)』
談吉・吉笑・らく兵『トーク』
続きを読む

2012年04月18日


偶数月15日の開催ということで、土日に当たる確率は2/7。
今回はこの3割弱にあたる日曜日ということで、喜び勇んで出かけた北澤八幡、なのです。



立川寸志 『無学者は論に負けず』
立川らく兵 『豊竹屋』
立川三四楼 『AKB息子』
立川談四楼 『権助提灯』 

仲入り

北芝健-立川談四楼 対談 
立川談四楼 『三軒長屋』
続きを読む

note 話芸(落語・講談・浪曲)×IT・マーケティング
サイト内検索
最新コメント
記事カテゴリ
メッセージ
パートナーブロガー 一覧 | アジャイルメディア・ネットワーク
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: