2020年01月26日

高みを目指すための『包丁』 寸志ねたおろし! 第24回 2020/01/25 #立川寸志


いやいや、凄い一夜でした。 

IMG_20200126_141523_965


会場 : お江戸日本橋亭

立川縄四楼『たらちね』
立川寸志『時そば』
立川寸志『初音の鼓』

仲入り

立川寸志『包丁』

木戸銭1,500円(予約)


当時の時刻の数え方と、東京周辺の様々な立ち食いそば品評からの『時そば』は「蕎麦すするのが苦手で忌避してた」と言っているわりに十分なできで、さらに"まずい方の蕎麦"(もちろん寸志さんらしい趣向が練り込んである)の食い方がめちゃくちゃ上手で、きちんと笑いにつながるところがいい。「永坂」(麻布永坂)という地名の使い方もさり気なくいい。
むかし立川談幸師が家元に言われて「日本中の麺類づくし」を織り込んだまくらをつくったように、立ち食いそば屋づくしの寸志まくらを作り込んでもいいかも。


5年半分ぶり『初音の鼓』も三太夫の微妙な立ち位置と、ちょっと武張った感じのなかに可愛らしさがある「コン」の仕草がコミカルで、良いです。ここで仲入り。

再び幕が上がり、高座に上がると羽織をすっと脱ぎ、まくらなしで『包丁』。まず久次・寅の鰻屋シーンがいい。会話が歌うように生き生きとしている。ここで寅が「元相撲取り・いま用心棒」 であることが提示される。この寸志オリジナル設定が、このあとの寅vs女房にめちゃくちゃ効いてくる。

つまり、だ。皆まで言わないよ。わかるでしょ。ちなみに歌の文句も寸志オリジナルで程よく破礼(バレ、つまりエロ)。ちょっと家元の『野ざらし』を思い出したりして。

女房の変心については一言のセリフで、スタンダード(≒圓生)よりずっとスムースになり、この女があまりずるく見えない。ここは家元の影響が強いんだそうだ。なるほど。

自分の『包丁』は「逃げ」かも知れないと言った寸志さん。
確かに、圓生や、その流れをくむ(直接教わっているかも)三遊亭圓橘師に比べると、小唄『八重一重』は新たな工夫に差し替えられている。しかしそれは逃げではないだろう。
大胆な設定追加から細かな工夫まで、全ては落語家・立川寸志が『包丁』を自分の肉体に馴染ませるための「攻め」のカスタマイズ。
ねたおろしの時点でこの「攻め」がかなり成功しているところが、寸志さんの凄いところだ。

ただ、これも寸志さんの常だけど、尺がやや長い。いきなり鰻屋のシーンから始めるなど、縮める工夫も考えているのではないか。うまくいったら持ち時間長めのシブラクで掛けて欲しい。サンキュータツオさんに聴いて欲しい。あと四噺のトリとかね。

「この型で死ぬまでやっていこう」とのこと。
では、こちらも生きている限りは、聴かねばならない。

20200126_161753_HDR

あ、立川縄四楼『たらちね』うん、頑張れ。こんだけ良いお手本があるんだからね。

というわけで次回は3/28です。
心の底からおすすめします。ぜひ。
ご予約はこちらのページから。




『いだてん』のパロディだということはお気づきいただけましたよね?
当方ソ連兵から逃げてはいませんが、他いろんなものに追われています。

なので、いい落語を聴きたいのです。寸志さんの『和歌三神』とかね。
20200219_005



m_shike at 16:35コメント(2)落語 | 立川寸志 このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント一覧

1. Posted by ますめっど   2020年02月01日 09:00
「包丁」キャリア的には冒険かもしれませんが、年齢を考えるといい頃あいなんでしょうね。
2. Posted by 4k   2020年02月01日 17:49
はい、いい頃合いだと思います。なにしろ、歌えますから。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
note 話芸(落語・講談・浪曲)×IT・マーケティング
サイト内検索
最新コメント
記事カテゴリ
メッセージ
パートナーブロガー 一覧 | アジャイルメディア・ネットワーク
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: