2015年05月16日
やられた! シェアする落語 第9回 立川談吉 2015/05/09
あたくし四家正紀が主宰する落語会『シェアする落語』も数えて9回目。今回は第1回にご出演頂いた立川談吉さんの再登場。

四家正紀『前説』
立川談吉『野ざらし』
立川談吉『仏四噺』
仲入り
立川談吉・四家正紀『シェアタイム』(対談)
立川談吉『かぼちゃや唐茄子屋政談』
まだビデオも録音もチェックしていないので、印象のみメモします。
●四家正紀『前説』
いつにも増して準備不足でだらだらと。
●立川談吉『野ざらし』
裏であれこれやっていたので良く聴いていませんが、えっ初っ端から野ざらし?という驚き。
談吉さんは「自分で噺を選ぶのは難しいから、なんかリクエストしてください」というので、
「かぼちゃや 仏四噺 野ざらし」の三席をお願いしたんだけど。
もともとの歌い調子のなかに僕がよく記憶している昭和50年代の家元のフレーズがいい感じに入りながも、談吉さんオリジナルのクスグリはイリュージョン風味で、やはりこれは21世紀の『野ざらし』。
●立川談吉『仏四噺』
僕はこの新作は傑作だと思っていたので、ぜひやってほしいとお願いしていた。
案の定、もう、受けに受けまくっていた。
後で知り合いのお客さんに「よかった〜光る雑巾サイコー」と言われたもん。
談吉さんの古典しか聴いたことない人はほんとにびっくりすると思う。
これぞイリュージョンだ。『談志・圓鏡歌謡合戦』に通ずるセンスだ。
仲入り
●立川談吉・四家正紀『シェアタイム』(対談)
まず四家がちょい解説。
野ざらしはまさに家元・立川談志の得意ネタ。
仏四噺は家元がその概念を提唱し『松曳き』などで形を見せながら、ついには完成できなかった「イリュージョン」を、家元がやりたくてもできなかった新作落語で構築したものだ、とね。
※家元は小説を書けなかった。新作落語も「つくれなかった」のだと思う。
あとは「二ツ目として生きていくこと」を中心に。まあまあ面白くまとまったかと思いますが、もう少し初心者向けに工夫すればよかったかな。反省。ちなみに喋りはうまくならない。
●立川談吉『かぼちゃや 唐茄子屋政談(序)』
でね。
「かぼちゃや 仏四噺 野ざらし」でお願いしたので、これをひっくり返して、最後は与太郎噺で軽く仕上げるんだ、粋なことするもんだなと思っていた。だってネタ帳にもネタ張り出しにも「かぼちゃや」って書いてあったからら。
あれ、
あれ?放蕩息子?
これ、唐茄子屋政談なんじゃないの?
それも吉原田圃のところで止める「(上)」からさらに進んで、因業大家に怒鳴り込むところまでやっちゃった。びっくりした。
お客様のブログ記事によると、
シェアする落語・立川談吉 2015/05/09 - 本を小脇に出かけようby中島透
なんと48分!
撤収から打上げ会場行きまで20分しかなくて焦った焦った。そんなネタやるならトーク短めにしたのに!
というわけで、やられました。うーん、しかし快い「やられた」感。
これも成長というやつなんでしょうね。
というわけで、あとはいつもの
満員御礼! #シェアする落語 第9回 立川談吉 2015/05/09 #rakugo #落語 - Togetterまとめ
をお楽しみください。
お楽しみの上、こちらの会はいかがでしょうか、6月6日です。
談吉百席 | 立川談吉公式ホームページ | 立川談吉公式ホームページ
そしてシェアする落語 第10回は 立川寸志さんにご出演いただきます。
ご予約お待ちしております!
シェアする落語 : 【開催決定!】シェアする落語 第10回 立川寸志 2015/07/11
●四家正紀『前説』
いつにも増して準備不足でだらだらと。
●立川談吉『野ざらし』
裏であれこれやっていたので良く聴いていませんが、えっ初っ端から野ざらし?という驚き。
談吉さんは「自分で噺を選ぶのは難しいから、なんかリクエストしてください」というので、
「かぼちゃや 仏四噺 野ざらし」の三席をお願いしたんだけど。
もともとの歌い調子のなかに僕がよく記憶している昭和50年代の家元のフレーズがいい感じに入りながも、談吉さんオリジナルのクスグリはイリュージョン風味で、やはりこれは21世紀の『野ざらし』。
●立川談吉『仏四噺』
僕はこの新作は傑作だと思っていたので、ぜひやってほしいとお願いしていた。
案の定、もう、受けに受けまくっていた。
後で知り合いのお客さんに「よかった〜光る雑巾サイコー」と言われたもん。
談吉さんの古典しか聴いたことない人はほんとにびっくりすると思う。
これぞイリュージョンだ。『談志・圓鏡歌謡合戦』に通ずるセンスだ。
仲入り
●立川談吉・四家正紀『シェアタイム』(対談)
まず四家がちょい解説。
野ざらしはまさに家元・立川談志の得意ネタ。
仏四噺は家元がその概念を提唱し『松曳き』などで形を見せながら、ついには完成できなかった「イリュージョン」を、家元がやりたくてもできなかった新作落語で構築したものだ、とね。
※家元は小説を書けなかった。新作落語も「つくれなかった」のだと思う。
あとは「二ツ目として生きていくこと」を中心に。まあまあ面白くまとまったかと思いますが、もう少し初心者向けに工夫すればよかったかな。反省。ちなみに喋りはうまくならない。
●立川談吉『
でね。
「かぼちゃや 仏四噺 野ざらし」でお願いしたので、これをひっくり返して、最後は与太郎噺で軽く仕上げるんだ、粋なことするもんだなと思っていた。だってネタ帳にもネタ張り出しにも「かぼちゃや」って書いてあったからら。
あれ、
あれ?放蕩息子?
これ、唐茄子屋政談なんじゃないの?
それも吉原田圃のところで止める「(上)」からさらに進んで、因業大家に怒鳴り込むところまでやっちゃった。びっくりした。
お客様のブログ記事によると、
シェアする落語・立川談吉 2015/05/09 - 本を小脇に出かけようby中島透
なんと48分!
撤収から打上げ会場行きまで20分しかなくて焦った焦った。そんなネタやるならトーク短めにしたのに!
というわけで、やられました。うーん、しかし快い「やられた」感。
これも成長というやつなんでしょうね。
というわけで、あとはいつもの
をお楽しみください。
お楽しみの上、こちらの会はいかがでしょうか、6月6日です。
そしてシェアする落語 第10回は 立川寸志さんにご出演いただきます。
ご予約お待ちしております!
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by ますめっど 2015年05月17日 10:21
立川談吉、やるときはやる男ですな。
もっといろんな会に出して有名にしてあげたい感じです。
もっといろんな会に出して有名にしてあげたい感じです。
2. Posted by 4k
2015年05月17日 11:14
ほんとにそう思います!
3. Posted by コウザ 2015年05月18日 21:33
「仏四噺」
不動院でネタおろししたんですよね。志ら乃さんもらく次さんも客も「?」マークでドッチラケで。
その日いらした志ら乃さんのお弟子さんの女子プロレスのスターの華名さんだけが「私面白かったです」って。気を遣ういい人だなあと思って。
今思えば華名さんだけがこの噺の凄い可能性に気付いていたのですね。沢山聴いていれば落語がわかるなんてとんでもない勘違いだと反省しました。
ますめっどさんと同じで色々な所でやってほしいですが、ご本人も橘家円蔵師匠の仰るように部屋から外へ出て転がってほしいです。末廣亭の楽屋に飛び込んで行くくらいに。歯痒くてもったいないですよ。こういう落語する人他にいないんだから。
もう転がって行ってほしいんです。
不動院でネタおろししたんですよね。志ら乃さんもらく次さんも客も「?」マークでドッチラケで。
その日いらした志ら乃さんのお弟子さんの女子プロレスのスターの華名さんだけが「私面白かったです」って。気を遣ういい人だなあと思って。
今思えば華名さんだけがこの噺の凄い可能性に気付いていたのですね。沢山聴いていれば落語がわかるなんてとんでもない勘違いだと反省しました。
ますめっどさんと同じで色々な所でやってほしいですが、ご本人も橘家円蔵師匠の仰るように部屋から外へ出て転がってほしいです。末廣亭の楽屋に飛び込んで行くくらいに。歯痒くてもったいないですよ。こういう落語する人他にいないんだから。
もう転がって行ってほしいんです。
4. Posted by 4k
2015年05月24日 11:22
まあ、本人が転がりたくなるまではしょうがないですよね。じきに走り出すと思います。