2013年02月18日
スキャナはホント生活変えますね(1)FUJITSU ScanSnap iX500
先日とあるイベントでPFUの方とお話をしていて、会社でScanSnap s1500を愛用していますと言ったところ
「ではiX500使ってみませんか、ヘビーユーザの方のご意見を聞きたい」
とのことで、なんとこちらiX500ご供与頂いてしまいました。
ありがとうございました。
うちの場合、箱が届くとこうなります。
送信者 130203ScanSnap |
さてさて、頂いたからには使い倒します、が。
一つ問題が。
会社のPCはCOREi7のWindows7。自宅のマシンはCore Duo1.06Ghz。動作環境を見ると若干足らない。推奨から見ると全然足らない。
動くかな?
というわけで、以下レビューでございます。既に多くのメディアで絶賛されているので、あんまりかぶらないネタを目指して。
●なんとか動く。読み取りは早い
なにしろ上記おんぼろスペックPC(そろそろ買い替え)であり、ブラウザのウインドウを開けすぎるとEvernoteが黙り込むようなやつなのだが、iX500の読み取りはとにかく早い。早い早い。たまげますね。
130203ScanSnap |
なにしろ上記おんぼろスペックPC(そろそろ買い替え)であり、ブラウザのウインドウを開けすぎるとEvernoteが黙り込むようなやつなのだが、iX500の読み取りはとにかく早い。早い早い。たまげますね。
さすがに読み取り後の処理はちょっとしんどそうで、時々こけたりしますが、とにかく読み取りが早いので、メモリを多めに空けておけば実用範囲で利用可能(読者のみなさんには、一応メーカー推奨の範囲でお使いになることをお勧めしておきますが)。
しかしもう、読み取り早いのでとにかく何でもPDFにしてEvernote。無条件でEvernote。幸せです。
ごく普通に生活していても、郵送で送られてくる様々な重要書類から、落語会のチラシまで、紙の書類はどんどんたまる。机の上をふさいでいく。
そして僕は致命的に整理整頓が苦手と来ている。
そこで自分でルール設定。
そして僕は致命的に整理整頓が苦手と来ている。
そこで自分でルール設定。
- 書類は、貰ったらすぐにスキャン
- あるいはiX500の左においた書類立て入れておく
- 書類立てにたまった書類は、時間があるときにまとめてスキャン。
- スキャン後は3つに分かれる
- ほとんどの場合は、すぐにゴミ箱へ
- 「保存が必要」と判断した場合→クリアファイルなどに入れて本棚へ
- 「迷う・すぐに判断できない」場合→iX500の右に置いた書類立てでいったん保留して後で捨てるか保存するか判断
130203ScanSnap 現在はiX500の左にある書類立て(IKEA製)を右にもおいて使用。 |
これで机の上は驚くほど片付く。
読み取ったPDFはEvernoteに作った「未整理スキャン」というノートブックにためておいて、あとで名前変えたり・タグつけたり・作成日を変更したりしてから適切なノートブックに移動する。
結局、ほとんどの書類はいらないのです。
たとえば金融機関から送られてくる書類だって。その多くはまず二度と使わないものが多い。
でも僕は怖がりなのでどうしても捨てられない。
そこでスキャン。スキャンすると安心して捨てることができるわけ。保険のようなもの。
いま僕の机は、史上最高に片付いています。
それを支えているのはiX500の速さです。これは間違いない。
●Scansnap Managerにレシピ交換システムを
では、具体的にどうやってスキャンしているかと言うと。
ソフトはいまのところScansnap ManagerとEvernoteのみ。PDF形式でEvernoteに保管。
ソフトはいまのところScansnap ManagerとEvernoteのみ。PDF形式でEvernoteに保管。
Scansnap Managerは会社のS1500で使っているので、それなりに慣れてはいるけれど、設定で迷うことがある。
読み取りの両面片面・白紙の処理・継続読み取りなどなど。
読み取りの両面片面・白紙の処理・継続読み取りなどなど。
たとえば、僕は落語が好きなので、手元にはチラシが山ほどあり、サイズもいろいろで片面刷りと両面刷りがある。名刺管理もEvernoteだけどこれも片面両面がある。
これらをEvernoteに取り込むときに、どのような設定が適切なのかちょっと悩んだ。
結局
「通常」→ページのもの。白紙を無視して、まとめてPDF化
「ペラ」→チラシなど 両面読み取り 2p単位でPDF化
「ペラ裏白」→片面印刷のチラシ 片面読み取り1p単位でPDF化
この3つの「読み取り設定」を作り、事前に書類を3パターンに分けて(大きさはバラバラでも、あまり小さいものを除いて、きちんと揃えて入れればたいていOK)、それからまとめてスキャンするようにしている。
あと大事なのは、カラー印刷のチラシを読み取るときには「文字くっきり」設定は外すこと。これ入れておくとどうしてもコントラスト強過ぎの絵になる。
ただ、もっといいやり方があるような気がする。教えてください。
それと、ブログ用にjpgをつくるときにはどうしたらいいのか、いまだ結論がついていない。
なんてケースも多いだろう。iX500は多機能であり、いろいろ設定できるので、それゆえの迷い方。
そこでアイディア。
これだけファンが多い機種なのだからiftttのようなインターフェイスの「ウィザード形式で作れる設定」と、「設定の公開・交換」ができたら面白いかなと。
これだけファンが多い機種なのだからiftttのようなインターフェイスの「ウィザード形式で作れる設定」と、「設定の公開・交換」ができたら面白いかなと。
ご存じの方も多いかと思うが、if this then that と言う文章に沿って、ソーシャルメディアや様々なツールを順番に設定していくことで、処理の自動化を図るサービスで、
Googleリーダーで★つけた記事を自動的にEvernoteに保存Twitterで特定の書き込みがあったらメールで知らせる
とか、そんな感じのバッジ処理が簡単に組めてしまう。
これを見習った機能がiX500のScansnap Managerに実装されたら設定で悩むこともなくなるんじゃないかなあ。スキャンの達人たちが喜んでレシピ公開してくれるでしょう。
これを見習った機能がiX500のScansnap Managerに実装されたら設定で悩むこともなくなるんじゃないかなあ。スキャンの達人たちが喜んでレシピ公開してくれるでしょう。
というわけで、まだまだいろいろ試してみたいので、そのうちまたなんか書きます。
FUJITSU ScanSnap iX500 Deluxe FI-IX500-D
posted with amazlet at 13.02.17
富士通 (2012-11-30)
売り上げランキング: 1,414
売り上げランキング: 1,414