2012年05月06日

10年後を楽しみに!余市マイウイスキーづくり体験イベント(7)樽詰めと樽転がし


前回の続き。

さて樽のメインテナンスを体験した後は、いよいよ樽にウイスキーを詰める作業。
 120421-0422小樽・余市2
こちら、二回の蒸溜を経て出来上がった「ニューポット」。70度くらい。
なんというか、ちょっとピンガに似た香り。

ウイスキーの赤ちゃん、ですな。


 120421-0422小樽・余市2
樽にみんなでサインします。

IMG_5302
この樽を転がして、

IMG_5306
漏斗(じょうご)を刺して

IMG_5315
一気に注入します。

IMG_5332
どぼとぼとぼ。

IMG_5341
ぴったり入ります。
実はぴったり入る分だけしかこのタンクに入ってなかったんだそうです。

IMG_5357
栓を打ち込みます。

IMG_5380
しっかり打ち込まれた栓。

で、この樽400kgを超える重量があるので、
6960185298_6dca1cdabc_b
転がして移動していきます。(by WADA-Blog)

6960186244_d4e06254cf_b
ごろごろごろ。力は要りません。(by WADA-Blog

IMG_5386
二人で十分。緩い坂になっています。

IMG_5399
ここはちょっと力が。 

IMG_5405
よいしょっと。

IMG_5410

IMG_5415
レールのように2本並んだ木の上に載せます。

IMG_5424
ずらっと並んでいるのは、全てマイウイスキーづくりの樽。
他の貯蔵庫では三段に積むのが、ここでは1段。

IMG_5428
場所が決まりました。

IMG_5430
確かに我々のウイスキー。
10年掛けて、美味しくなってください。

倉庫の壁には……
IMG_5433

IMG_5434
神様がいます。

という訳でウイスキーづくり体験はこれですべて終了。

6960186932_9a2bac4fb3_b
最後に修了証をいただきました。 (by WADA-Blog

10年後、あの樽で作られたモルトウイスキーを一本頂けます。
10年後を楽しみに生きていけるなんて、素敵なことだと思いませんか。

この企画では、しばらくして、まだ完成していない自分のウイスキーが入った樽にわざわざ会いに来る人も多いのだそうです。わかるなあその気持ち。

 というわけで、一通り工程に沿って「マイウイスキーづくり」ご紹介しました。

一連の体験で実感できたのは、ウイスキーづくりにおいては、最新技術と伝統的手法が見事に組み合わされているということ。

そして、最新技術が使われている工程であっても、それはもともと竹鶴正孝がスコットランドから紙とペンだけで持ち帰ったものが、元になっている。

改めて驚嘆しますよ、これは。
こうして僕の中での竹鶴翁への敬愛の念は、ますます高まりました。

あとは、10年後、マイウイスキーと再会するときのために、何とかウイスキーに負けないような、充実した熟成を遂げたいと思うのですが、うーん、大変だなあ。 

他にも書くことがいろいろあるので、また暇見つけて書きます。とりあえずここまで。

●体験してみたい方は、このページを時々チェックしてください
募集がかかったら申し込みましょう
スケジュール|余市マイウイスキーづくり|マイウイスキーづくり体験|ニッカワールド|

m_shike at 23:33コメント(0)トラックバック(0) | ウイスキー このエントリーをはてなブックマークに追加

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ポッドキャスト
note 話芸(落語・講談・浪曲)×IT・マーケティング
サイト内検索
最新コメント
記事カテゴリ
メッセージ
パートナーブロガー 一覧 | アジャイルメディア・ネットワーク
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: