2011年05月15日
僕は欲しいと思いましたZyncro(ジンクロ)
オーシャンブリッジのご招待でZyncro(ジンクロ)のブロガーイベントに参加してきた。



ジンクロとは、企業向けソーシャルネットワーク。イントラネットの仕組みである。ツイッターやフェイスブックのウォールを社内の情報共有のために使うと考えれば、まあ大きくずれてない。
僕はむかしからこの手のものに興味あり、ノーツ・サイボウズなどの電子会議室から、関心空間、ドリコムブログオフィスを職場に導入した。日立のイントラブログにもちょっとだけ仕事でかかわった。今の勤務先ではSmart4BというツイッタークローンのASPを導入した。yammarもちょっと触ったかな。
イントラブログや社内SNSは、何度もクリックしないといい情報が手に入らないし、それなりに気合入れて文章を書かないといけない、ので、書く人がが限られてしまい、衰退するという運命にある。
そういう意味でツイッタークローンのサービスは非常に正しいと思う。書くほうも読むほうも敷居が低い。敷居が低ければ参加者は増え、有効なサービスになる。
さて今回のジングロ、僕なりに引かれたポイントはこれ。
・ファイル共有が可能でファイルのバージョン管理もできる
Dropboxに近い機能でファイルを共有できる。ディレクトリによる管理が可能。
特にいいのはアップロードした時点でウォール(タイムライン)に書き込まれ、そこにコメントか付けられること。これでファイルは非常に探しやすくなる。タイムラインやコメントに書かれたテキストを手がかりとした検索ができるからだ。
しかもファイルのバージョン管理もできる。URLを生成することで外部の人間とのファイル共有も可能。
他にも面白そうな機能は一杯あったが僕としてはこれだけでも使ってみたいと思った。添付ファイルメールはもういらん。
ブロガーイベントは赤坂・壌で行われた。
狭い二階に客入れすぎで、オーシャンブリッジ高山社長の説明もちょっとグダグダでどうかと思ったが、サービス自体は非常に興味がそそられた。どっかひとつ大きな企業で採用が決まればブレイクするかもしれない。
そんなところでございます。
Zyncro (ジンクロ) | クラウド型企業内ソーシャルネットワーク+ファイル共有・同期
Dropboxに近い機能でファイルを共有できる。ディレクトリによる管理が可能。
特にいいのはアップロードした時点でウォール(タイムライン)に書き込まれ、そこにコメントか付けられること。これでファイルは非常に探しやすくなる。タイムラインやコメントに書かれたテキストを手がかりとした検索ができるからだ。
しかもファイルのバージョン管理もできる。URLを生成することで外部の人間とのファイル共有も可能。
他にも面白そうな機能は一杯あったが僕としてはこれだけでも使ってみたいと思った。添付ファイルメールはもういらん。
ブロガーイベントは赤坂・壌で行われた。
狭い二階に客入れすぎで、オーシャンブリッジ高山社長の説明もちょっとグダグダでどうかと思ったが、サービス自体は非常に興味がそそられた。どっかひとつ大きな企業で採用が決まればブレイクするかもしれない。
そんなところでございます。
Zyncro (ジンクロ) | クラウド型企業内ソーシャルネットワーク+ファイル共有・同期