2010年01月03日

[新番組]落語者


今、若者たちの間でも熱い『落語』!火曜の深夜に落語番組が登場! | テレビ関連ニュース [テレビドガッチ]
夏の恒例イベントでもある『大銀座落語祭』のチケットも毎年すぐに完売、ドラマや映画などでも落語を題材にした作品が多く作られている。エンターテインメントとしても広く認知され始めてきた落語だが、そんな落語人気を支えている人気噺家たちを集め、落語を披露してもらう番組が誕生!その名も『落語者(らくごもの)』。
毎回、新進気鋭の噺家からベテラン噺家までさまざまな噺家が登場し、スタジオで落語を披露。観客を前に熱のこもった演目を見せる。スタジオは、落語ならではの“和”のテイストを大事にしつつ、深夜という時間も考慮した異次元空間に。噺家たちのリアルな息遣いや熱が伝わるような場となっている。
さらにナビゲーターとして演目の紹介やみどころなど、視聴者が聞きたい事を引き出すテレビ朝日の女性アナウンサーも登場。初めて落語を見る視聴者でも楽しめるつくりに。また演目を終えた噺家からも、その演目にまつわるエピソードなどを聞き出したりと、より落語への興味が深まりそうだ。


実は収録に客として参加してきたのだが、ブログに書いていいもんなんだかどうだかよくわからない。

落語者



所々伏せながら、当日のメモを公開しておきます。

2009/12/28 13:48
ランチをすませて、しばらく時間があったのでテレビ朝日前のカフェでお茶をして時間をつぶし、集合場所である局前の「噴水」のところて待っていた。

ところが誰も来ない。それらしい人もいない。

改めて妻が携帯でメールを確認すると「あ、間違えた、滝の前だって」なんだってー。

ダッシュ。

何とか間に合った。

こういうのを首にぶら下げて、通用口から局の中へ。会議室まで誘導される。我々を含めて13人。年輩の方が多いようだ。

2009/12/28 13:55
「ネット配信・DVD化する可能性もあるので許諾書をお願いします。サインお願いします」
これが全員分の氏名住所電話番号を書き込む表になっていて、回し書きするもんだから、もはやプライバシーのかけらもないね。


2009/12/28 14:02
AD登場
「落語者という番組で、火曜日 深夜帯なんですが25:21からです。本日は三回分1/5 1/12 1/19の収録を行います。本日は三人の落語の方が来ていらっしゃいます。携帯の音だけ鳴らないようにご注意ください。あとはもうふつうに楽しんでください」


2009/12/28 14:15
スタジオに呼ばれた。控え室は他にもいくつあるらしく、もっと若い客も含めて80人くらいになった。

廊下に貼り紙があって顔付けが判明。気鋭の若手真打お三方、こりゃ豪華だね。


2009/12/28 15:24収録開始
師匠1
三遊亭白鳥『戦え!おばさん部隊』(1/12追加)
まずは前説で初心者向け落語入門から入り、本番では相変わらずのめちゃくちゃ噺。うけてた。

竹内アナと トークセッション
座布団で蕎麦をこねる話が面白かった。

一度控え室に戻り、休憩後また呼ばれた。

2009/12/28 16:27
師匠2桃月庵白酒『替り目』(←1/13追加)
きれいな語り口でちょいと毒。トークで本人も言っていたがやや甘えん坊気味の亭主が良かった。


竹内アナとのトークセッションで「江戸時代の遊郭(くるわ)の噺とかですね」「ああ、人力車とか」江戸時代に人力車はないだろ。いや確かに今の噺に人力車出てきたけどね…。

再び控え室に戻り休憩。そしてまた呼ばれて収録。

師匠3 柳家花緑『時そば 』(←1/4追加)
こういう単純な噺には技量と個性が出る。去年、浅草演芸ホールで瀧川鯉昇師の同じ演目を聴いて、こりゃもう最高だなあと思っていたが、これもなかなかいい。まずい蕎麦を口に含んで「外に出そうかな〜どうしようかな〜」と横を向きかける所作もいいけど、ドジ江戸っ子の江戸っ子ぶりがいい。

トークは9歳から高座に、という紹介にひっかけて修行の話など。

2009/12/28 18:10終了。

印象としては
・セットがとてもきれい
・20分聞かせてくれるのはとてもいい
・竹内アナは顔が小さい
・初心者は落語を聴きながら新しい知識を得て「ほぉー」という。なんか間抜けだがしょうがない。

ということで5日火曜日の深夜からです。テレビ朝日視聴可能な落語好きはぜひ。

※出演者とネタは、テレビ朝日のサイトに情報が出たものについて随時追加していきます。
というわけで5日深夜に放送になるのは花緑師匠、12日深夜は白鳥師匠の高座です。ご期待ください。

m_shike at 10:25コメント(8)トラックバック(0)落語 | 落語コンテンツ このエントリーをはてなブックマークに追加

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by スカユ   2010年01月04日 22:27
初めてお邪魔します。「落語者」で検索してやってきました。
公開収録の模様、興味深く読みました。

3人の噺家さん、1人目は演目、演者とも不明ですが、あの人か、あの人かといろいろ想像しちゃいます。
2人目は、ネタ、演者ともはっきりわかりました。
3人目はネタはわかったんですが、演者は誰でしょう?もしかして9ツくらいから落語やってた人かな?
いずれにしても、地上波にしては(失礼!)いい感じの人選みたいですね。20分なんて、TVでは落語研究会しかないですもんね。
5日の放送を楽しみにしたいと思います。


2. Posted by 4k    2010年01月04日 23:28
コメントありがとうございます。

> 2人目は、ネタ、演者ともはっきりわかりました。

ネタはともかくこれで演者がわかるのは凄いですね。僕は生で見たのは初めてでしたが、けっこう好きになりました。この方の師匠も好きです。

むしろ1人目のほうが簡単だと思います。ええ、めちゃくちゃなネタをやる方です。
3. Posted by 4k    2010年01月04日 23:36
テレビ朝日のサイトに情報が載っていたので、情報を追加しました。というわけで明日5日深夜の放送第一回は花緑師匠の登場です。
4. Posted by スカユ   2010年01月05日 21:26
やはり3番目は花緑師匠の時そばでしたか?いままで聴いたことがないので楽しみです。鯉昇師のはカベに爪の跡がついてるあたりが最高ですね?

2番目の師匠は、私が聴いたときには人力車のうえで「ラバウル小唄」を唄いました。そのときは通常のように途中で切らず、演目の由来がわかるサゲまでやってましたけど・・・。
別の会のトークで、やはり廓噺がしたいとおっしゃってました。私も大好きで追っかけをやりたいんだけど、独演会はいつも満席なんですよね。もっと寄席でトリを取ってくれないかと思います。この方の師匠ももちろん好きです。そして弟弟子の真打もなかなかの腕ですよ。

1番目のかたは、もしかすると2番目と名前の出だしが同じ師匠かな?(亭号はまったく違うけど)

ということで、今晩の放映がたいへん楽しみになってきました。
5. Posted by 4k    2010年01月06日 00:25
スカユ様
もう全部正解です。素晴らしい。

>鯉昇師のはカベに爪の跡がついてるあたりが最高ですね?

最高ですよね。時そばでこんなに爆笑できるのかとびっくりしました。

2番目の師匠については、ちゃんと最後まで聴けますよ。

1番目…名前の出だしというのもいいフレーズですね。犬だったら人間になれます。
というか、動物が襲名する話で有名ですね。

てなことで、もうすぐ放送です。
6. Posted by garuru   2010年01月07日 09:21
「落語者」についてさっき知りました。
当然放送も見逃しました(ぐっすん…)

検索でこちらのブログに辿り着きました。テレ朝のサイトには満足な情報が全然載ってませんよね。

収録の様子参考になりました。僕は大昔にガハハキングの収録にいったことがありますが、昔のテレ朝は汚なかったなぁ(笑)

ひとつご質問です。収録にはどうやって参加したのですか?差し支えなければ教えて下さい。
7. Posted by 4k    2010年01月07日 09:54
garuruさん
> 収録にはどうやって参加したのですか?

そこはちょっと伏せさせていただいております。というか同行者に誘われただけなので、よく分かんないのです。
8. Posted by ともりん   2010年01月22日 00:39
5 はじめまして。お邪魔します。先日「落語者」の収録観覧に行って来まして、何時放送なのかなぁと携帯で検索したら辿り着きました。かなり鮮明に書いていますね。良く覚えてらっしゃる。私も4回分撮ったんですが、なにせ初めて落語に触れたものですから、師匠と言えども全員分からない人ばかりでしたが、非常〜に面白かったです。次も行きたいと思います。どうやって観覧したか教えますのでメール下さい。 落語にハマりそうです。
では通りすがりでした。失礼します。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ポッドキャスト
note 話芸(落語・講談・浪曲)×IT・マーケティング
サイト内検索
最新コメント
記事カテゴリ
メッセージ
パートナーブロガー 一覧 | アジャイルメディア・ネットワーク
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: