2007年07月06日
ブロガーと「女子高生」の違い
ちょっと前のエントリだけど、僕の名前も出てくるので反応してみます。
ブロガーは女子高生:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
近ごろ、よくメディアで、「クチコミ」「プロモーション」「炎上」「ブランディング」などというキーワードと共にブロガーが語られているのを目にします。
言われていることは、要約すると……ブロガーに商品を気に入ってもらったり、気に入られなくてもブログで取り上げられたりしてもらうと、商品プロモーションの役に立つよ、とか、でも気をつけないと炎上してかえって逆効果だよ、とか、そんな感じ。
このトレンドを受けて、最近は「ブログに商品記事を書くと○円あげる」といったサービスを提供する企業が現れたり、ブロガーを集めた発表会が開かれることが増えたり、ブロガーの意見を商品開発や企業ブランディングに反映させたりといったことがよく行われているようです。
今僕が参加している「Start Mac」もそうですね。Macをあげるからブログに記事を書いてよ、という。
考えれば考えるほど、当時の女子高生に向けられた眼差しと、今のブロガーに向けられた眼差しが、似ている気がしてなりません。
だとすると……CGM で構成される文化圏にマーケティング的観点からちょっかいを出すこと自体は、もう少し長期的なトレンドなんだと思いますが、今のブロガーとクチコミの何とかってのは、超超短期的なブームなんでしょうね。かつての女子高生ブームと同じく。
まあ、いちるさんがどんな目に遭っているかは、このエントリ見ただけでも想像つきますわな。
しかし女子高生とブロガーには大きな違いがあります。
企業の中のおじさんおばさんは、女子高生にはなれない。
ここに尽きるんじゃないかと。
なにが言いたいのかというと、
ブロガーにはなれる。
のですな。
女子高生にはなれないから、女子高生を「利用する」ために、ちやほやしたり警戒したり大変だったわけです。ところがブロガーにはなれるんです。ブログやればいいんだから。
だから「超超短期的なブーム」で終わるのは、ブログを書かず、ブロガーを「利用しよう」とする人たちの仕掛けることで、自らブログを書きつつ、ブロガーとコミュニケーション・コラボレーションしていく「企業の中の人」が仕掛けることは、その成否はともかく、わりとまともに話が進んでいくのではないかと思うわけでございます。
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
posted with amazlet on 07.07.06
コグレ マサト いしたに まさき
日経BP社 (2007/03/29)
売り上げランキング: 1263
日経BP社 (2007/03/29)
売り上げランキング: 1263
おすすめ度の平均: 




「ウチら」と「オソロ」の世代―東京・女子高生の素顔と行動 (講談社文庫)
posted with amazlet on 07.07.06
中村 泰子
講談社 (2004/07)
売り上げランキング: 214312
講談社 (2004/07)
売り上げランキング: 214312
おすすめ度の平均: 


