音楽
2008年11月15日
磁場というのは恐ろしいものですね。
Perfumeについてまた面白いことが起きてしまいました。
2chです。
【テクノポップユニット】Perfume 777【777th HEAVEN】
21:52:25 に書き込まれた6つの中で、記念すべき777(!)スレの777番目になったのはこれ。

リンクされたMADがこれ。
MADはいつから用意していたのかわからないけど、ぴったり777に投下しちゃったあたりが、ね。
…いや偶然じゃなくて必然だから。うん。
2008年11月13日
ライブレポート:Perfume/日本武道館「1個1個踏みしめて来たからこそ、もっと喜びがあるんです!」 livedoor ニュース
あ〜ちゃんが「Perfumeはライブハウスも色々な所でやらせて頂いて、SHIBUYA BOXXから始まり、O-Crest、O-West、原宿ASTRO HALL、表参道FAB、代官山UNIT、LIQUIDROOM、SHIBUYA-AX、Zepp Tokyo、そして武道館! 私たちはもう何年も掛かりましたからね(笑)。でも、ポンポンポンと来るんじゃなくて、1個1個踏みしめて来たからこそ、もっと喜びがあるんです! この間まで本当にイモっていうかゴボウっていうかボンクラだったので(笑)、それに付いて来て下さる皆さんにも、今日ここに集まって下さった皆さんにも、本当に感謝しています。」と述べると、3人は深々と頭を下げた。
これは二日目だね。あ〜ちゃんそんなこと言ってたんだ。
一歩一歩の踏みしめてきたものがネットの中に共有されて、たぶんもっと多くの人を巻き込んでいくんだろうな、これから。

2008年11月10日
2008年はもっと楽しくなるよぉー!!!!!!!!!!!!
武道館も夢じゃない
今年は絶対あの日の丸の下でうたうよ
夢は大きくじゃね!!!!!!
アミューズ|Perfume REPORT BLOG|ありがとう
これが昨年末。
あ〜ちゃん、言ったとおりになった。よかった。
で、これはJリーグなんですよ。
これは、サッカーみたいじゃないかと。デビューしてJFLで下積みし、そしてJ2で優勝した「Perfume」はJ1の扉を開いたのです。サポーターたちと一緒に。
30代にもなると、ライブで熱狂するのもちょっと気恥ずかしくなってくるんですが、あの会場ではそんなもの吹っ飛ぶんですね。むしろ、冷静でいてはいけない。
そんな場所はぼくの日常には他にはないと思っていたのですが、一カ所だけありました。それはスタジアム。もしかしたら、まだ、あのゴール裏で戦えるのかもしれんね‥‥。
[N] 「Perfume」武道館ライブにJ1昇格を喜ぶサポーターを見た!
まあ、コグレさんとそんな話もしてたのであります。
一つ前の列ににいた若い男性二人が、一曲一曲、一挙一動に感激して握手したり抱き合ったりしていた。なんだか『間宮兄弟』の二人を思い出してとても印象的だった。たぶんふつうの女性から見たらキモいだけだと思うけど、おれには美しく見えたよ。
あと、すんげー響く声でアンコールの口火を切った隣ブロックのお嬢さん。あなた可愛いです。
裏[4k]:Perfume日本武道館ワンマンライブ 2DAYS BUDOUKaaaaaaaaaaN!!!!!
いかにもJ1昇格っぽいでしょ。
あとはまあ、どうでもいい考察ですが。
続きを読む
2008年11月08日
行ってきました。初日。

入口 posted by (C)[4k]shike

お花を撮るひとたち posted by (C)[4k]shike
まあ、すごかったわ。
なんだったんだろう、いったいなんだったのか。
続きを読む
2008年10月12日
SHURE 高遮音性イヤホン・ホワイト×グレー SE110-J
posted with amazlet at 08.10.12
SHURE (2007-11-09)
売り上げランキング: 2069
売り上げランキング: 2069
おすすめ度の平均: 






買ってみた。
箱はこんな感じ

箱 posted by (C)[4k]shike

箱裏 posted by (C)[4k]shike
続きを読む
2008年09月28日
We started singing
Bye-bye, Miss American Pie
Drove my chevy to the levee
But the levee was dry
And then good old boys were drinkin' whiskey and rye
Singin' this'll be the day that I die
This'll be the day that I die
ボクたちは歌い始めた
さようなら, ミス・アメリカン・パイ
ボクはシボレーを走らせてパーティに行った
でもパーティはアルコールは禁止
でも仲間はウィスキーやライ麦酒を飲んで歌っていた
ボクが死ぬなんてありえない
ボクが死ぬなんてありえないと
アメリカン・パイ (ドン・マクリーン)
韻を踏んでないとどうもいまひとつだね。
歌うよ
さようなら, ミス・アメリカン・パイ
ボクはシボレーを走らせて行ったパーティ
でもそのパーティにはアルコールない
でも仲間は歌って飲んだウィスキーやライ
ボクが死ぬなんてありえない
ボクが死ぬなんてありえない
どっちにしろいまいちか。
ライ麦酒ってのはライ・ウイスキーだと思う。
マルクスだの神だの核シェルターが出てくるから聞いている人は身構えてしまいますが, 深い意味はないでしょう。
たびたびこの『なつメロ英語』で触れていますが, 60年代末から70年代始めあたりは冷たい戦争やら学園紛争やらがまっさかり。 これにサイケデリックだのインド哲学だのが加わって, 何か訳のわからないもの, 難解なもの, 反体制的なものがカッコいいという風潮が出ていたころです。時代の流行と見ればこの歌詞も納得できるのではないでしょうか。
なつメロ英語 アメリカン・パイ (ドン・マクリーン)
なるほど。
マドンナのカヴァーが有名ですが、僕はメイヤのほうが好き。

2008年07月12日
edge Perfume 歌詞情報 - goo 音楽
「死ぬのなら自分の一番とがった部分をぶつけて新しい世界を見る」
こんなのアイドルに歌わせる歌詞じゃないだろう普通は。
しかも「死ぬわ」と"See New World"のダブルミーニングですよ。佐野元春ですか。
びっくりですよ。
2008年07月10日
2008年06月25日
どうでもいい話だが気がついてしまったのでメモ。
『キエン・セラ』(¿Quien Será?)っていうラテンの曲があるわな。
作者は パブロ・ベルトラン・ルイス というメキシコの人らしい。
キエン・セラ・小野リサ・音楽ダウンロードサイト:OnGen【USENミュージックサーバー】
IEあれば試聴できます。
で、
その昔一世を風靡した薬師丸ひろ子の『メイン・テーマ』
…同じじゃね?
何で今まで気づかなかったのか。
何で今頃気ついたのか。
実はこれカバーバージョンで。オリジナルを歌っていたのは作曲者の南佳孝。
タイトルは『スタンダード・ナンバー』
いや、そんだけ。
原稿書けないから現実逃避してみました。
2008年04月22日
2008年02月24日
2007年10月06日
二葉しげるはES-335のほかにフルアコES-175も使ってた時期があるようだがやはり335のサスティーンこそがあのソロにふさわしい。335といえば、ラリー・カールトンか二葉しげるである。
いろいろ確認してみたのだが、やはり演芸のジャンルでこのギターを使っている人はいない。大体フルアコだが、最近はスタインバーガーも多い。
演芸においては、通常のミュージシャン以上に楽器選びにはシビアにならざるを得ない、エフェクターでごまかすことできないからだ。
良い楽器を買って、ひたすら弾き込む(同じフレーズだけどな)ことで音質はどんどん良くなる。そうやって価値を高めておければ、売れなくなって引退したときに高く売れる。
ところでビートルズはあんまり335使ってなかったみたい。すみません。やっぱグレッチ・エピフォン・リッケンバッカーですかね。
2007年10月04日
Prince 「史上もっとも過小評価されているギタリスト」第1位に! - VIBE-NET.COM ニュース
プリンスが、『ローリング・ストーン』誌の実施した「史上もっとも過小評価されているギタリスト」を選ぶ投票で1位に選ばれた。この投票は、同誌が先に行なった一般投票「史上最高のギタリスト100人」に選ばれなかったギタリストを対象に行なわれたもの。この読者調査で、ニルヴァーナのカート・コバーンを抑えて、プリンスが堂々の1位を獲得した。ちなみに、コバーンは「史上最高のギタリスト100人」でも12位にランクイン。プリンスは100位圏外となっている。このほか、「史上もっとも過小評価されているギタリスト」上位には、ニール・ヤング(3位)、ジョージ・ハリスン(4位)、ミック・テイラー(8位)、ジョニー・グリーンウッド(10位)などが名を連ねている。"
さもありなんなメンバー。
しかし僕が思うに、もっとも過小評価されているギタリストは「二葉しげる」である。続きを読む