写真
2011年05月07日
2日間で、シャッターを切った回数はたぶん自分史上最高。
しかし撮影したのは写真ではなくて「写真の写真」つまり複写。

これはそういうボランティアの話。
訪問したのは仙台の南、宮城県亘理郡山元町。
製菓業界ではケーキ用の高級イチゴで有名だそうだが、正直、知名度は今一つの町だ。正直僕も今回初めて聞いた。
今回の震災では津波でひどい被害を受けて、面積の65%が被災地となり、全人口16,695人のうち631人が亡くなった。133人の安否がいまだ不明だという(4/17現在)。
被害の状況については、こちらを。
被災の様子( 『私達は災害臨時F M「りんごラジオ」です: りんごラジオのブログ』 )
この山元町で日本社会情報学会(JSIS-BJK)・災害情報支援チームが展開するプロジェクト『思い出サルベージアルバム・オンライン』。
今回、ニフティの田代さんが『みたいもん!』のいしたにさんにお声をかけたのをきっかけに、『のまのしわざ』のまさんと僕も参加させてもらうことになった。
続きを読む
2011年02月07日
100番目のメッセージ メッセージプロジェクト/編

勤務先ニューズ・ツー・ユー代表取締役・神原弥奈子が99人の寄稿者の一人として参加しているのですが、そのページに僕の撮影したユリカモメの写真を採用していただきました。
若者が作った若者を勇気付けるための良書にこのような形で参加させていただくことができて光栄です。
よろしければぜひ。おっさんの勇気増進にも効果ありますよ。
2010年11月02日
先日、日産リーフの試乗とEVによる都市デザインのワークショップに参加して、すっかりわくわくして帰ってきた僕に、今度は新しいEVを発表するからとお招きが。
日産自動車は11月1日、新しい電気自動車(EV)のコンセプトカー『NISSAN New Mobility CONCEPT』を公開した。
コンセプトカーは、高齢者や単身者世帯の増加といった社会背景や、乗用車の近距離移動・少人数乗車の使用実態に着目し、持続可能で効率的、使い勝手のよい移動手段の提案を具現化したもの。
ニュー・モビリティ・コンセプトは、超小型で扱いやすく、従来の自動車にはないセグメントを想定した新しいタイプのモビリティ。
同社では、このコンセプトモデルを「ITサポートを通じ公共交通機関とEVを結びつけることによる効率的で利便性の高い公共交通サービス『シームレス・モビリティサービス』」での活用や、朝晩は個人の通勤用車両、昼間は社用車として利用する「2モードEVカーシェアリング」としての利用について検討していく。
日産、超小型EVコンセプトを発表 | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)
こんな感じのクルマです。

続きを読む
2010年06月02日
飼っていた猫が昨年秋に天寿を全うして。
手厚く葬った後は平和な暮らしが続いていたのだが、妻に禁断症状が出てきたとのことで、許可。
そしたら兄妹、二匹もやってきた。
昨日の夜、ふと思いついてXperiで撮影してみた。
Twitterに流したら、局地的に大受け。
とくに女性は猫に弱いですなあ。
というわけでどうぞ。
続きを読む
2010年05月10日
連休は、横浜で遊んで来た。1泊2日。
我が家からは適当に旅行気分を味わうのにちょうどいい距離。あんまり遠出は疲れるし、独特の異国情緒が結構好みなのだ。
まずは未訪問のスポット優先ということで、横浜大さん橋へ行こうと。
JR横浜駅からそごうの先、シーバス乗り場へ向かうとすでに長蛇の列。チケットを買うのに一時間並べと。そりゃしんどい。
あきらめて昼食をとることに。いつのまにか出現した商業施設「横浜ベイクォーター」のbee Balcony by CANOVIANO。


前菜がバイキング、メインはパスタかリゾットのチョイス。なかなかよかった。
Xperiaのマップをナビにして新高島駅まで歩いて、みなとみらい線で日本大通り駅。地上に上がる。このあたり古くからの店舗が多くて楽しい。
続きを読む
2010年02月01日
周りで観たいという人が3人いたので、行ってみた。まさかワンシーズンで2回もスカップ軽井沢に行けるなんて。
一眼レフを手に入れたばかりということで、今回は写真撮影に集中していたので細かいところは覚えてない。テキスト中継もやらなかったので。
●大きな写真はこちらで
4kPhoto: 軽井沢国際カーリング選手権大会2010 予選4日目
第12試合
しばらく男女のカナダ対中国を見て、さらにDシート日本代表(御代田ジュニア)対ドイツを観戦。御代田ジュニアは全員高校三年生。見事にベビーフェイス。でもけっこう強気のプレー。対するドイツはスキップ49歳を筆頭に全員オーバー30。まあカーリングではよくあること。続きを読む
2010年01月25日
2010年01月02日
正月二日目。
今日は「寒い」と妻が付き合ってくれなかったので、一人で海浜公園へ。
あんまり撮りたいものはなかったのですが。

釣り posted by (C)[4k]shike

凧 posted by (C)[4k]shike
続きを読む
エー、本年もよろしくお願いいたします。
正月、だらだらしてます。
昨日、元日は妻と散歩しました。
近所に初詣。

初詣 posted by (C)[4k]shike
自分を写して、

RIMG7981 posted by (C)[4k]shike
河原に行ったら海鳥が。海、近いからね。

海鳥 posted by (C)[4k]shike
続きを読む
2009年12月27日
最近、某著名ブロガーから激安でEOS Kiss Digital Nを譲り受けて、さらにオークションでタムロンの70-300mmをこれまた激安で落札した。
![]() | タムロン¥ 16,041 ![]() ![]() ![]() ![]() |
こうなるの何か撮影したくてたまらなくなる。
で、去年見た中山大障害がなかなか楽しかったので、今年も中山競馬場へ足を運ぶことにした。
父親が競馬場関係の仕事をしていたので、馴染みがあるといえばあるのだけど、どうもギャンブルが苦手で馬券を買うことができない。というか三連単とか複雑すぎてわかんない。
それより馬が見たい。名前とか血統とかどうでもいい。あの美しい疾走が見たい。写真に撮りたい。そんだけ。
ということで、みなさん座り込んで熱心に研究している間に、撮影ポイントを探してうろうろ。
といっても、こんな長いレンズを使うのも初めてだし、馬がどこを走るのかも今ひとつわからない。特に障害走はコースが複雑で、柵の前に陣取ってみても、どっちから馬が来るのかわかんないw
こんなコースなんですよ。すごいでしょ。
JRAホームページ|今週の注目レース−中山大障害
そんなこんなでおたおたしてしまい、結局柵越えはちゃんと撮れなかったけど、ダート・芝一レースずつ撮影してきました。
いや、なかなか面白かったです。続きを読む
2009年10月25日
このブログをマメに見ていただいている方…いや、そんなに多いとは思いませんが…は、ひょっとしたらお気づきかも知れない。
実は、花の写真を撮るのが好きだ。
で、今回サントリー広報室からご招待をいただき、青いバラ「アプローズ」の発表会に行ってまいりました。
[SUNTORY公式ブログ] 「サントリー ブルーローズ アプローズ(APPLAUSE)」新発売。世界初の「青いバラ」/コーポレート - サントリートピックス
続きを読む
2009年10月19日
北海道美唄市、というのは、今は焼き鳥と日本一長い国道で有名なところだけど、むかしは巨大な炭坑町だった。
北海道旅行の際、札幌在住の知人を頼って車を出してもらい、炭坑の跡地を見に行った。去年の話。

三井美唄炭鉱第2坑07 posted by (C)[4k]shike
強者どもが夢の後、とはこういうことを言うのか。

三井美唄炭鉱第2坑10 posted by (C)[4k]shike
数千人の人たちが働き暮らしていたとはとても思えない、ほとんど誰ともすれ違わない山里。
三菱の炭坑記念館。その大きな業績に比べて、とてもささやかな建物。人当たりのいい管理人さんがいろいろ丁寧に教えてくれる。

三菱美唄記念館01 posted by (C)[4k]shike

三菱美唄記念館06 posted by (C)[4k]shike

三菱美唄記念館15 posted by (C)[4k]shike
さらに奥へ行くと、昔の立坑がそのまま保存してあった。全く誰もいない「産業遺跡」の公園。

炭鉱メモリアル公園05 posted by (C)[4k]shike

炭鉱メモリアル公園27 posted by (C)[4k]shike

炭鉱メモリアル公園21 posted by (C)[4k]shike

炭鉱メモリアル公園19 posted by (C)[4k]shike
山道を引き返し降りて来て、かつての小学校跡地につくられたアルテピアッツァ美唄という美術館でお茶。大きな庭園の中にいくつもの石でできたアートが置かれている。

アルテピアッツァ美唄01 posted by (C)[4k]shike

アルテピアッツァ美唄03 posted by (C)[4k]shike

アルテピアッツァ美唄04 posted by (C)[4k]shike

アルテピアッツァ美唄15 posted by (C)[4k]shike

アルテピアッツァ美唄07 posted by (C)[4k]shike
ちなみに訪れたのはちょうど去年の今頃。
札幌から高速に乗れば1時間足らずで行ける美唄。お勧めです。
2009年10月04日
2009年09月21日
久しぶり、この週末は「酒場」に行った。

ゴールデン街の夜05 posted by (C)[4k]shike

ゴールデン街の夜06 posted by (C)[4k]shike
なんかいろいろ昔を思い出すのだ。
Cine storks YOYO
他にも数枚『090919ゴールデン街の夜』