会合・イベント
2013年08月16日
こちらでのご報告が遅くなりましたが、今年7月1日よりアジャイルメディア・ネットワーク株式会社にて勤務しております。
この会社が主催するブロガーとブログ読者のイベント『ブロガーサミット2013』(2013年8月24日・東京・ベルサール渋谷ファーストにて開催)で、6つあるセッションのうちの一つでモデレーターを務めることになりました。

そんなわけで宣伝エントリーです。でも落語の話です。【ブロガーサミット2013】 あなたがブログを続けてきて良かったと思った出来事を、ブログに書いて教えて下さい。 | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 | Fans:Fans
皆さんの読者や視聴者の中にも、昔の私たちのようにブログを書いてみたいけど何を書いて良いのか分からない、とか、個人で情報発信をすることにどういうメリットがあるのか良く分からない、という人がたくさんいると思います。皆さんの経験を読んで、そういう人たちがちょっとブログを始めてみよう、とか、ブロガーサミットに参加して話を聞いてみよう、と思ってもらえると、このイベントを開催する意味が少しは出てくるのではないかなと考えています。
続きを読む
2013年08月08日
お恥ずかしい話だが、
IT業界で働いている、と言ってもコンピューターのことはわからないことが多い。
というか、ほとんど知らないというべきなのかもしれない。
だってメインフレームのことなど、ふだん想像することすらない。
「銀行とかカード会社とか鉄道とか航空とか、あとよくわかんないけど、とにかく巨大産業が使う、止まると困るでっかいコンピューター」くらいのイメージだ。
そんな私がどういうわけかメインフレームのブロガーイベントにご招待いただき、のこのこ出かけていきました。
はい、単なる好奇心です。
「僕らの生活・僕らのビジネスを支えるもの」への好奇心ですね。
IBM System z - Japan

伺ったお話の内容は、まあそんな好奇心だけでは全く太刀打ちできるものではなくて。
続きを読む
2012年07月03日
2011年11月17日
サントリー様主催ののブロガーイベントに参加させていただくのは何度目だろうか。いつもありがとうございます。
というわけで新宿からあずさに乗って甲府まで(ここまで自己負担・後はすべてご招待)。
今回の企画については、もう他の方がいろいろ書いているので、
とりあえず僕が一番書きたいことを書きます。

畑を見学させていただいて、誰でも気がつくことがある。
とにかく栽培している品種が多い。
シャルドネ・甲州・リースリング・メルロー・カベルネ・ソーヴィニョン・カベルネ・フラン・ブラッククイーン・ビジュノワールなどなど(ちなみにピノは難しいとのこと)。
そして栽培方法も多彩。垣根もあれば棚もある。棚の作り方もいろいろいある。標高差の激しい広大な土地の中で、今も実に多くのトライ&エラーが繰り返されている。
一日案内していただいた、登美の丘ワイナリー技師長の高谷俊彦さんに聞いてみた。
「これだけの広さの土地に、いろんな品種のブドウを、いろんな形で栽培、多彩な商品を作り出す。こういうやり方は、外国の産地にはあるのでしょうか。」
続きを読む
2011年05月15日
オーシャンブリッジのご招待でZyncro(ジンクロ)のブロガーイベントに参加してきた。



ジンクロとは、企業向けソーシャルネットワーク。イントラネットの仕組みである。ツイッターやフェイスブックのウォールを社内の情報共有のために使うと考えれば、まあ大きくずれてない。
僕はむかしからこの手のものに興味あり、ノーツ・サイボウズなどの電子会議室から、関心空間、ドリコムブログオフィスを職場に導入した。日立のイントラブログにもちょっとだけ仕事でかかわった。今の勤務先ではSmart4BというツイッタークローンのASPを導入した。yammarもちょっと触ったかな。
イントラブログや社内SNSは、何度もクリックしないといい情報が手に入らないし、それなりに気合入れて文章を書かないといけない、ので、書く人がが限られてしまい、衰退するという運命にある。
そういう意味でツイッタークローンのサービスは非常に正しいと思う。書くほうも読むほうも敷居が低い。敷居が低ければ参加者は増え、有効なサービスになる。
さて今回のジングロ、僕なりに引かれたポイントはこれ。
続きを読む
2011年03月07日
カンフルブログ(http://bit.ly/cxYzP8)が昨日で開設100日を迎えたのを機に、「ネタフル」(http://netafull.net/)や「みたいもん!」(http://bit.ly/bPSyca)等の仕掛け人の方々にお集まり頂き、福山官房副長官と意見交換会。
別に有識者でもないのに出席させていただきました。
なぜかというと。
続きを読む
2010年11月02日
先日、日産リーフの試乗とEVによる都市デザインのワークショップに参加して、すっかりわくわくして帰ってきた僕に、今度は新しいEVを発表するからとお招きが。
日産自動車は11月1日、新しい電気自動車(EV)のコンセプトカー『NISSAN New Mobility CONCEPT』を公開した。
コンセプトカーは、高齢者や単身者世帯の増加といった社会背景や、乗用車の近距離移動・少人数乗車の使用実態に着目し、持続可能で効率的、使い勝手のよい移動手段の提案を具現化したもの。
ニュー・モビリティ・コンセプトは、超小型で扱いやすく、従来の自動車にはないセグメントを想定した新しいタイプのモビリティ。
同社では、このコンセプトモデルを「ITサポートを通じ公共交通機関とEVを結びつけることによる効率的で利便性の高い公共交通サービス『シームレス・モビリティサービス』」での活用や、朝晩は個人の通勤用車両、昼間は社用車として利用する「2モードEVカーシェアリング」としての利用について検討していく。
日産、超小型EVコンセプトを発表 | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)
こんな感じのクルマです。

続きを読む
2010年10月13日
育った家から歩いて3分のところに幅3mくらいの川がある。もちろん橋がかかっていて、これを渡らないと、どこにも行けない。
高校から今に至るまで、江戸川・荒川・中川・隅田川と、いくつもの川を渡る電車に乗って通学通勤してきた。
そして今も、大きな川のすぐ近くに住んでいる。
そんなこんなで、川が好きである。海も湖も好きだが、川がいちばん身近な水辺だ。滝・運河・お堀、すべて好きである。
いや好きだと書いたが、ついさっきまで自分が川好きであることすら意識していなかった。たぶん川のないところで生きるのはなかなか辛いのではないかと思う。
子供のころザリガニをとった田んぼの中の小川も好きだし、首都高中央環状線が湾岸線に向かってぴしーっと走っていく荒川の眺めも好きだ。もちろん浅草から水上バスに乗って隅田川を下るのも大好きだし、葛飾区・江東区・江戸川区に今もたす残っている運河に沿って散歩するのもなかなかいい。ここ数年、春の桜を眺めるのは深川の大横川と決めている。
なかでも東京で一番好きな眺めは、

聖橋に中央線快速 posted by (C)[4k]shike
これこれ。御茶ノ水橋から見た聖橋。
右手に中央線快速・総武線各駅停車が並走するJR御茶ノ水駅。
アーチの向こうに地下からちょこっと顔を出す丸ノ内線。
神田川とベストマッチ、完成された風景だ。
しかしこれらはすべて、川岸か橋の上から眺めるものだ。
ところが今回、ヤマハ発動機様からご招待いただいた「マリンクラブ・シースタイル体験ツアー」は、なんとこれらの川を、船で巡ってみようじゃないのという企画なのだった。
マリンクラブなのに!
続きを読む
2010年09月03日
日産の 電気自動車(EV)「リーフ」に試乗してみた
の続き。
日産 電気自動車(EV) 賛成の連鎖 -the new action- 全国試乗ツアー
さて試乗も終わって昼飯も食って、試乗の話をブログに書かなきゃいけないし、もう帰ろうかと思ったらここからが本番。市民ワークショップである。今回の企画は、さいたま市とNPOとの共同企画なのだ。
正直、内心は引いていました。スケジュール表を観る限り、午後いっぱいの長丁場。長すぎる。どうなんだろ。

ワークショップ posted by (C)[4k]shike
と思ったら、これが実に面白かったんですな。
続きを読む
2010年08月25日
日産自動車の 電気自動車(EV)リーフの試乗ができるいうので
賛成の連鎖 -the new action- | 全国試乗ツアー
というイベントに参加させていただいた。という話の続き。
まず最初にいっておくが僕はクルマに関してはズブがつく素人だ。それだけでなく運転が驚くほど下手くそだ。
中年になって初めて買った自分の車である中古のマーチは居眠り運転で軽トラックの荷台突っ込んで廃車にしている。次のマーチも立体駐車場でわき腹こすっている。
去年の春に日産ノートを新車で購入してから、既に都合3回こすって修理している。合流が怖くて高速道路を運転したことは一回しかない。それでも免許はゴールドなのだ。制度が間違っているね。
まあそんなもんで、クルマについてあれこれ論評するのは、いくら面の皮が厚いとはいえはばかられるのだけど。
今回試乗させてもらったEV、日産リーフについては、やっぱりいろいろ言いたいのだよねえ。

走行中 posted by (C)[4k]shike
続きを読む
2010年08月23日
日産自動車の 電気自動車(EV)リーフの試乗ができるいうので
賛成の連鎖 -the new action- | 全国試乗ツアー
というイベントに参加させていただいた。
本題はまた今度ということで、今回は試乗会場に展示してあったこれを。

なんかちょっとかわいいでしょう。
続きを読む
2010年07月23日
伊藤昌亮先生(愛知淑徳大)のご厚意で、先生が講師を勤める早稲田大学文化構想学部の授業「デジタルメディアと社会」でゲスト講義をさせていただいた。前年度に続いて二回目。

ふつうこういうゲスト講義って、社会人が仕事の経験を生かして実学的なことを話すことが多いと思うのだが、僕は自分のビジネスとはまったく関係ないことを扱ってる。過去四回の大学での講義が全部そんな感じ。

前回はムネオハウス・2ちやんねるカーリング生中継・やる夫・アイドルマスターとPerfumeなどここ数年あちこちの講演で使っているネタをぶつけてみたところまずまず好評を得て、今回も同じ内容でとのオーダーだったが、思い切って新ネタをかけてみることにした。
続きを読む
2010年07月19日
実はふだん乗りのスクーターが前から欲しいと思っている。
近所のフィットネスクラブやちょっとした買い物でクルマに乗るのはっきり言って無駄だ。別に楽しいドライブでもないし、人間一人動かすのに何であんな大きなものを動かさないといけないのか(雨なら仕方ないけど)。
近所の移動はスクーターで十分なはず。自転車もいいけど、坂を上るのがどうしても面倒。
というわけでスクーター欲しいなと思っていたら、ヤマハ発動機様のご厚意により電動バイク「EC-03」の記者会見と体験試乗会にご招待いただいた。

電動バイク | ヤマハ発動機株式会社

EC-03 ブラウン
続きを読む
2010年01月25日
2009年12月29日
行ってきました。
夜のプロトコルBLOG: 「夜のプロトコル忘年会 09年オワタ\(^o^)/SP」
イベント自体は1時間程度で、残りの3時間は懇親会・忘年会・交流会を兼ねたパーティを予定しております。
お代は普段より高めですが、通常の懇親会とは違い、立食による軽食ではなく、頭から本格的な料理と飲み物(飲み放題)を楽しんでいただくという趣向になっています。
ええと実態は、
・23時つまり最後までずーっとイベント
・イベントでしゃべる人の後ろにセルフサービスで飲めるお酒がおいてあるので、ものすごく取りに行きづらい。
てなわけで趣向としてはかなり問題ありですが、内容は面白かったです。
以下雑感
続きを読む
2009年12月27日
最近、某著名ブロガーから激安でEOS Kiss Digital Nを譲り受けて、さらにオークションでタムロンの70-300mmをこれまた激安で落札した。
![]() | タムロン¥ 16,041 ![]() ![]() ![]() ![]() |
こうなるの何か撮影したくてたまらなくなる。
で、去年見た中山大障害がなかなか楽しかったので、今年も中山競馬場へ足を運ぶことにした。
父親が競馬場関係の仕事をしていたので、馴染みがあるといえばあるのだけど、どうもギャンブルが苦手で馬券を買うことができない。というか三連単とか複雑すぎてわかんない。
それより馬が見たい。名前とか血統とかどうでもいい。あの美しい疾走が見たい。写真に撮りたい。そんだけ。
ということで、みなさん座り込んで熱心に研究している間に、撮影ポイントを探してうろうろ。
といっても、こんな長いレンズを使うのも初めてだし、馬がどこを走るのかも今ひとつわからない。特に障害走はコースが複雑で、柵の前に陣取ってみても、どっちから馬が来るのかわかんないw
こんなコースなんですよ。すごいでしょ。
JRAホームページ|今週の注目レース−中山大障害
そんなこんなでおたおたしてしまい、結局柵越えはちゃんと撮れなかったけど、ダート・芝一レースずつ撮影してきました。
いや、なかなか面白かったです。続きを読む
2009年11月24日
というわけでパシフィック選手権予選の応援席へと戻る。
前にも書いたけど、スカップ軽井沢の2F観覧席はシートと平行にできていて、手前のAシートはあまり見えない。反対側のDシートはわりと見やすい。真ん中あたりに陣取ると両方のハウスが見える。
ということで中央の一番見やすい席をゲットして観戦することに。
館内専用のFM実況中継が楽しい。あわや星を落とすところだった午前中の日韓戦に比べてリラックスムード。
この試合の解説担当はチーム長野のスキップ土屋由加子嬢。いつもジャージで真剣な…悪くすると悲愴な表情ばかりを見てきたせいか、私服姿でふわっとしたトークの彼女を見ると何か安心する。そして解説はとても丁寧で分かりやすい。

実況アナウンサーは坂田博昭氏。こちらも丁寧でカーリングの知識も十分にありいい感じ。それにしてもプロフィールが興味深いですなあ。
続きを読む
2009年11月23日
1階席に戻って観戦開始。不完全ながらツイッターでの生中継を試みる。2ちゃんねるには書き込めなかった。残念。

2エンドまでブランク 3エンドは1点取らせたかと思いきやナンバー2がわずかに韓国で0-2 4エンドは日本が仕方なくブランクに。5エンドは目黒のミスもあり1点スチールされて0-3でおやつタイムに。もっともこの大会のチーム青森はおやつ何も食べいなかったような。最近はそうなのかな。

女子ニュージーランドの選手はなんと柿の種を食べていたらしい。
まあそんなことはさておき後半戦。続きを読む