会合・イベント
2022年05月09日
2019年12月31日
2017年11月22日
シェアする落語にもご出演いただいた上方落語のホープ、桂三四郎さんがアドビのイベントに登場!
LUNCH TIME SESSIONS
CCらくご@ぷかり寄席
お昼は落語で一息。楽しくCCを解説。
桂三四郎 氏
12:50-13:30
CC落語ビデオ&落語ライブ!
大塚商会では、CCのポイントを落語仕立てで楽しくご紹介した「CCらくご」を制作しました。このCCらくごの上映と、演じていただいた落語家「桂三四郎」さんによる「制作・デザイン・クリエイティブ」に(なんとなく)関連する落語のライブ、二本立てでランチセッションをお届けします。古典・創作落語だけでなく、スマホの使い方やアプリの紹介落語など多彩な活動を行っている三四郎さんの語りを、ゆっくり堪能いただけるひと時です。
スポンサー株式会社 大塚商会
大塚商会からの情報はこちら
大塚商会 LUNCH TIME SESSIONS 「CCらくご@ぷかり寄席」デジタルクリエイターの皆さん、この機会にぜひ。面白いですよ!!
大塚商会は今年も「Adobe MAX Japan 2017」にスポンサーとして出展します。出展内容はなんと「落語」。ランチ付きで、プロ落語家による落語をお届けします。お昼は、落語で、楽しくCCの解説を聞きながら、一息入れませんか?日時 2017/11/28(火)12:50-13:30
題目 CCらくご@ぷかり寄席(落語家:桂三四郎 氏)大塚商会 LUNCH TIME SESSIONS 優先招待入手方法下記方法にて事前登録いただいたお客様には、優先的にLUNCH TIME SESSIONSのお席をご用意します。(お申し込み多数の場合は抽選になりますので、あらかじめご了承ください。)
公式サイトへアクセス
「Adobe MAX Japan 2017 公式サイト」へアクセスする。
Adobe MAX Japan 2017 公式サイト
事前登録と「招待コード」の入力
Adobe MAX 2017 ランチセッション申込者情報のページ内にある「招待コード」に大塚商会専用の招待コード「PA_M201715」を必ずご記入ください。
桂 三四郎「過去のないワイン」 | ミッドナイトよせ太郎 | BS12 トゥエルビ
2016年06月05日
とにかく面白いと評判のナオユキさん。聴きに行ってみました。
会場は古民家ギャラリー。座席がいい感じに並べられていて観やすい。
そして超満員。
ナオユキ スタンダップコメディ続きを読む
仲入り
ナオユキ 『一人酒盛り』
2015年11月23日
2015年09月22日
2014年10月09日
お好きでしょ?
あの店です。
サントリー酒類(株)は、“角ハイボール”をより多くの方に訴求するため、「角ハイボール CMのあのお店」を10月8日(水)の“角ハイボールの日”から10月13日(月・祝)の期間限定で、東京・大阪にオープンします。「角ハイボール CMのあのお店」期間限定オープン 2014.9.22 ニュースリリース サントリー
“角ハイボールの日”は、「角瓶」がはじめて発売された10月8日を記念して日本記念日協会により登録されています。「角瓶」は、1937年の発売以降、日本人の繊細な味覚に合う磨き抜かれた味わいと、変わらぬ亀甲型ボトルが多くのお客様に愛され続けている国内No.1※1ウイスキーブランドです。近年では、食事との相性が良い“角ハイボール”が人気を集め、「角瓶」の2014年1−8月の販売数量は対前年110%※2と好調に推移しています。
今回は、日頃から“角ハイボール”をご愛飲いただいているお客様への感謝の気持ちと、“角ハイボール”と食との相性の良さをさらに多くの方に体感いただきたいという思いから、“角ハイボールの日”にあわせて東京・大阪で実施するものです。井川遥さん出演のTV−CMの舞台である“あのお店”を再現した落ち着いた雰囲気の会場では、強炭酸でよく冷えた“角ハイボール”を1杯300円で提供するほか、TV−CMでもおなじみのからあげなど“角ハイボール”と相性抜群のフードも提供します。
サントリー酒類(株)は、“角ハイボール”をより多くの方に訴求するため、「角ハイボール CMのあのお店」を10月8日(水)の“角ハイボールの日”から10月13日(月・祝)の期間限定で、東京・大阪にオープンします。 “角ハイボールの日”は、「角瓶」がはじめて発売された10月8日を記念して日本記念日協会により登録されています。「角瓶」は、1937年の発売以降、日本人の繊細な味覚に合う磨き抜かれた味わ ...
というわけでご招待いただき行ってきました。場所は六本木ヒルズ。正面から左、映画館の方に向かって歩いていくと分かります。続きを読む
2014年09月29日
2014年06月01日
コグレマサト いしたにまさき 堀 正岳というEvernoteゴールデンコンビによる書籍発売イベントで、超久しぶりにライトニングトークやりました。
落語会集客を少しでもお手伝いしたいので、Evernoteでなんかできないかと思ったところでPostach.io に出会ったので、ScanSnapと絡ませてこんな仕組みを作ったので、ご紹介してみました。続きを読む
2014年05月01日
ジャパニーズウイスキーの父・竹鶴正孝翁の世界に浸れます。
僕が尊敬する日本人ベスト3のひとり、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴正孝 。
大正時代に単身スコットランドに渡り、一本の万年筆とノートでスコッチウイスキーの製法を持ち帰り、日本を世界有数のウイスキー大国に押し上げた男。
その名を冠したピュアモルト『竹鶴』と 竹鶴正孝の世界に浸れるバーが、六本木ヒルズに期間限定で店を開いている。
行かねば。
と思ったら、2年前・余市蒸溜所に お招きいただいたアサヒビールの方々からご招待いただき、行ってきました六本木。
至福の時間でした。
続きを読む
2014年04月20日
バーボンが自分にとって青春の酒であり、渋谷との縁も深い。なんてことはこちらの記事に書いた。 懐かしい・新しい 渋谷でバーボン ジムビーム クールナイト:裏[4k](ura_shike)落語・酒・デジタル など
今回、またもサントリー広報室よりご招待いただき「メーカーズマーク(Maker's Mark)」ディッピング体験イベント」に参加してまいりました。
熱の入ったプレゼンをするサントリー酒類の松岡さん
レジリエンス、ってご存知か。
僕はこの番組を見て初めて知った。
“折れない心”の育て方 〜「レジリエンス」を知っていますか?〜 - NHK クローズアップ現代
今、企業や教育界の注目が集まっているのが、心の折れにくさを表す概念として提唱される「レジリエンス」(復元力)。心理学者などの研究が進み、楽観性を持つ人や、過去に挫折から立ち直った経験を多く持つ人ほど、心が折れにくい事が明らかになってきた。 ...
番組の中では、いろんな人にけん玉に取り組んでもらう実験を紹介してた。
“折れない心”の育て方 - NHK クローズアップ現代
最初から「向いてない」とけん玉をすぐにあきらめてしまう被験者の方々を見て「あー俺だ俺だ」と思ったわけ。こういったすぐに諦めてしまった人に聞き取りをしてみると、更なる傾向が明らかになりました。女性「たぶん、こういうの向いていないな。」男性「最初から諦めている。」女性「これは無理だな。」課題に対して最初から無理と決めつけていたり、自分の力を過小評価する傾向があったのです。レジリエンスには、状況に一喜一憂しない感情をコントロールする力や、自分の力を過小評価しない自尊感情が大きく関係する事が分かってきたのです。一方、1時間以上にわたって挑戦を諦めなかった人たちからも、一定の傾向が明らかになりました。課題の失敗を繰り返す中でも、少しずつ成長していると感じている人や、いつかできるだろうという気持ちを持つ人が多くいたのです。自分が成長前進していると感じる事ができる、自己効力感という要素。そして失敗の中でもいつかできると考える楽観性も、レジリエンスには重要な要素である事が分かってきました。
まーね、何やっても下手なんですよ。これが。
で、そういえば、、最近タムカイさんがラクガキ教えてくれるというので、行ってきました『ハッピーラクガキライフ』。
なんでそんなところに顔を出したかというと、ありとあらゆるものが苦手な、その中でも最も苦手なのが「絵を描く」だったから。
続きを読む
2013年11月24日
先日、東京ステーションギャラリーで公開中『植田正治のつくりかた』について
植田正治のつくりかた(東京ステーションギャラリー) 〜2014/01/05:裏[4k](ura_shike)落語・酒・デジタル など
ブログ書いたところ、
michiro@michiroとの情報をいただき、深夜寄席の前の時間を使って松濤へ。@shike あ23日からでしたか。実は僕も楽しみにしてまして、訂正ありがとうございます!そうだ松濤のギャラリー アツコバルーには行かれましたか?ステーションギャラリー楽しめた方なら絶対に見て損はないと思います。あと数日ですので、もしまだならば是非!
2013/11/20 23:01:46
いやあ、素敵でありました。
2013年11月23日
ヒルズが丸ごと、ウイスキーです。
WHISKYHILLS 2013|11月12日(火)〜12月25日(水)六本木ヒルズにて開催。
ヒルズのあっちやこっちでウイスキーになる、サントリーのイベント。
今回はブロガー5人が「満月ウイスキーBar」にご招待いただきました。
続きを読む
2013年11月20日
有り難いことに来年までやってるので、あと2回くらい行きたいです。
東京ステーションギャラリー - TOKYO STATION GALLERY -
僕にとって植田正治というのはもう圧倒的な存在でして。
続きを読む
2013年09月08日
サントリー登美の丘ワイナリーブロガーイベントに参加、の話の続き。
今回ご案内いただいたのは、前回と同じ技師長・高谷俊彦氏
チーフワインメーカー 高谷俊彦 つくり手の想い 登美の丘ワイナリー 日本ワイン サントリー
続きを読む
2013年09月05日
ご招待いただき、再び登美の丘ブロガーイベントへ。
前回はこちら
「登美の丘ワイナリー秋のぶどう収穫感謝祭 技師長が語る"日本ワイン"の魅力」ブロガーイベント」に参加してきた:裏[4k](ura_shike)落語・酒・デジタル など
この時はぶどうの収穫祭。畑の取入れはほとんど終わっている11月だつた。
今回は9月頭で、猛暑のおかげもあってまさに収穫最盛期。
ぶどうたちは元気でしたよ。
続きを読む
2013年08月29日
勤務先であるアジャイルメディア・ネットワーク株式会社主催『ブロガーサミット2013』無事終了しました。
わたくし四家正紀も、モデレーターやったり、裏方やったりしておりました。
ご来場の皆様ありがとうございました。
以下、考えたことなど。続きを読む