メディア
2015年11月18日
四家正紀でございます。
本日発売の月刊誌『サイゾー』で対談させていただきました。
●サイゾー 2015年 12 月号 『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』
情報通信業界を中心に幅広い分野でご活躍されているクロサカさんについては、
CNET Japanのブログでご存知の方も多いし、近年はテレビでもお見かけする機会も多いかと。
幸運なことに昔から面識をいただいている僕は、かねてからクロサカさんのお仕事を尊敬していたので、対談の話を持ち掛けられた時には嬉しくて、即答でお引き受けした。
で、勝手な、散漫なことをだらだら喋り倒したわけですが、クロサカさんとサイゾー編集の方がきちんとまとめていただいて、けっこう面白いページになったかと。
自分のビジネスと落語・『シェアする落語』について語っております。ステマは、そんなにでてこないかも。
シャープな社会批評から、ちょいとエロい記事まで雑多なネタを突っ込んだ、まさに『雑誌』サイゾー、よろしければ、ぜひ。
2011年01月11日
いや、ふたつだけです。
4年前に書いた横澤彪氏に関する記事(「老害」とか書いてる)のせいで、検索エンジン経由でいらっしゃる方が増えたのですが、こちらのブログには大したことは書いていません。そんなに詳しく知らないからです。
でも一応THE MANZAIとひょうきん族は好きだったので、ちょっとだけ。
続きを読む
2010年12月14日
2010年07月23日
伊藤昌亮先生(愛知淑徳大)のご厚意で、先生が講師を勤める早稲田大学文化構想学部の授業「デジタルメディアと社会」でゲスト講義をさせていただいた。前年度に続いて二回目。

ふつうこういうゲスト講義って、社会人が仕事の経験を生かして実学的なことを話すことが多いと思うのだが、僕は自分のビジネスとはまったく関係ないことを扱ってる。過去四回の大学での講義が全部そんな感じ。

前回はムネオハウス・2ちやんねるカーリング生中継・やる夫・アイドルマスターとPerfumeなどここ数年あちこちの講演で使っているネタをぶつけてみたところまずまず好評を得て、今回も同じ内容でとのオーダーだったが、思い切って新ネタをかけてみることにした。
続きを読む
2010年02月19日
2009年11月29日
昨日の夕方ごろの話です。
ジェット☆ダイスケさんともう一人の方と三人で、一緒に銀座一丁目を歩いていました。
ヤマハ銀座店の仮店舗店頭で人だかりがしていたので、のぞいてみると「サイレントチェロ」のデモをやっていました。
日本語が上手な西洋系の外国人ミュージシャンが、チェロの説明をしていました。
「これ、エコーをかけるとほんとに、サントリーホールみたいな音がします…あ!ブログの有名な人だ!ぼくファンですいつも見てます!」
お前ファンなのは分かったから仕事しろよ!!
…しかし、店頭デモやっているミュージシャンを興奮させちゃうとは。
中学校でも人気があるし、ジェットさんってほんとに凄い。
2009年09月13日
もともと僕はテキスト生中継が好きで、昔からしょっちゅうやってる。はじめはなんだったのか良く覚えてないけど、毎年「忘年会議」ではリアルタイムでメモを公開しているし、最近ではセミッターにもよく参戦している。

スポルタァァァ
で、前から興味持っていたスポルタァァァを使わせていただいて、秩父宮ラグビー場からトップリーグの試合生中継を試みてみた。
試合は
クボタスピアーズ - ヤマハ発動機ジュビロ
続きを読む
2009年06月21日
今週のオープニングは、不登校だけど頑張る中学3年生のみっちーへの応援メールから始まりました。みなさん、たくさんのメールありがとう! みっちーも喜ぶこと請け合い。
オープニング!(6月21日OA) - 全国こども電話相談室・リアル!
、
カーラジオでたまたまこの番組を聴いていていた。むかしは「蛇はどこからしっぽか」みたいな質問ばっかりだったけど、いまはこんな悩み相談みたいな番組になっているんだなあと、ふむふむと聞いていた。
この「みっちー」という中学三年生女子は不登校で悩み、4/12からこの番組に何度か出演しているようだ。
学校に行きたい・・・(前半)(4月12日OA:相談室part3) - 全国こども電話相談室・リアル!
レモンさんこと山本シュウ氏が、最近の状況などを聞き、まだ学校には戻れていないけど、状況は少しずつ好転しているような雰囲気にも聞こえていた会話が続いていたのだけど。
(以下、記憶による書き起こし)
「あれ、お母さん家にいるの?お仕事しているんじゃなかったっけ」
「うん、いま、家にいる」
「どうしたの、病気とかなにか」
「あの、弟が、亡くなっちゃって、それでいろいろ…。」
(え!)
「え!どうしたの?事故かなにか?」
「あの、窒息…」「おなかすいたっていうから、あたしがゼリー上げちゃって、そしたら…」
(ポッドキャストで聴けるようになるはずなのであとでリンクする予定)
なんと言う展開。
しかしだ。
どうなのだろう。いまどき、一歳児がゼリーを喉につまらせて死亡したら絶対に報道されると思うのだが…。
彼女の言葉によると、事故は一ヶ月前くらいに起きたらしい。
検索したけど出てこない。
まあむしろ、できれば中3不登校女子の作り話であって欲しいと思ったりもするんだけど。
なんというか、日曜の朝から微妙なものを聞いてしまった。山本シュウ氏のフォローは見事なものだったが。
※こういうのも重い…。
悩みをはき出そう!夢を語ろう!つながっていこう! - 全国こども電話相談室・リアル!
レモンさんのPTA爆談 (単行本)

2009年05月24日
ジャーナリスト日垣隆氏の主催する企画「第3回緊急 日垣塾」に行ってきた。メールマガジン読者限定の企画で、テーマは「秘密と報道」
ざっくりメモったものを公開しておく。
僕の聴き違い思い違いなどがかなり含まれている可能性もあるということを十分踏まえていただきたく。
続きを読む
2009年04月02日
2009年03月28日
終わっちゃった。

TBSラジオ『ストリーム』番組終了に寄せられた声 - [4k]shikeの日記 考えてみれば定期的に視聴している番組は、この『ストリーム』を除くと『モヤモヤさまぁ〜ず2 』しかない。
モヤさまは録画してあとから見てもかまわない「コンテンツ」だけど、『ストリーム』はまさに日々情報を摂取する食事のようなものだったので、喪失感が大きい。どうすりゃいいんだろうなあ。
僕もポッドキャスティングリスナーだった。
終わって、打ち上げ。 小西さんに花束を渡す大役を担う。 小西さんの挨拶が気持ちに、いや体に刻まれる。潔すぎだろ小西克哉。なんというリアリスト。凄いなあ、かっこいいなあ。 そして、市場のルールを変更すべき時が来ていると痛感する。不確かなレーティングよりポッドキャスティングのほうがまた正確に数字がつかめる、という側面もあるのに。
「ポッドキャスティングで『ストリーム』を聴いて、初めてラジオを聴いてくださった方も多いと思います。ただ、現在の市場のルールでは、それが数字には反映されません。その意味で、卒業などという言葉ではなく、敗北だと思っています」
潔かった。 とっさにジョン・ダワーの『敗北を抱きしめて』という本を思い出す。 自分なりに敗北を受け止めて、次に何をするか・・・。
眼鏡堂通信:TBSラジオ『ストリーム』最終回〜「敗北」を抱きしめて〜 - livedoor Blog(ブログ)
だいたい、CDが売れなくなった理由のひとつが、ラジオというメディアの退潮によるものではないか。コンテンツ視聴行動におけるオンデマンド指向が強まる中で、ラジオコンテンツをより多くの人に聞いて貰うにはもうボッドキャストしかない。にもかかわらず、いまひとつボッドキャストの人気が出ないのは、ラジオと同じコンテンツが流せない、というのも原因のひとつなのではあるまいか。ときどき生で聞くと、ちゃんとBGMが流れていて、その活気の違いに唖然としたものだ。 これだけ多くの人が熱く支持していた番組がなくなるような「市場」なんてもう未来がないと思うんだけどな。
ここはひとつ積極的にポッドキャスティングを応援し、より多くの人が楽曲に触れる機会を増やしたほうが、著作権者の利益につながるんじゃなかろうか。
特にラジオ局の場合、放送する時点で使用料を払っているのだから、電波による放送とポッドキャストとを合算して広告収入から使用料を取るようにすればいいと思うのだが。
裏[4k]:iPodにも補償金上乗せ問題についてただの思いつき - livedoor Blog(ブログ)
2007年07月14日
スパムブログがやたらと多い。
ワードサラダみたいな、人間の目から見たら明らかにおかしい文章を載せていればまだ分りやすい(が、腹は立つ)、さらに他のBlogのRSS丸ごとコピペするのも分りやすい(が、非常に腹立たしい)…、が、最近ではかなり自然文に近いものを自動生成してバンバン自動的にポストしやがるソフトが存在するらしい。もちろん人口無能のたわごとのような文章だと思うが。それにしても。
おかげで、下手な人が書いただらだら長い文章の載ったブログを目にすると、それだけでもうスパムに見えてくるようになった。
ということは、このブログも、僕自身も、スパムとして排除されているかもしれないじゃないか。下手すると自分で自分の書いたエントリをスパム認定してしまうかも知れぬ。
ああややこしい、ああ嫌だ。
2007年07月10日
ハルヒは現象込みで面白かった。込みでね。
んで『らき☆すた』。
BPM150の超絶OP曲のほかはどうでもいいやと思って見なかった。正直、キャラの区別がつかないし、チラッと見た原作でクスリとも笑えなかったので。
それが昨日、たまたま『さよなら絶望先生』をネットで見てしまい、面白かったので放送でもう一回見てしまい、惰性でらき☆すたも見てしまった。
つまんねー。ま、僕にわかんないだけで、この手の作品がとてつもなくツボの人もいるのでしょう。若い人には。
ところが。
続きを読む
2007年07月06日
ちょっと前のエントリだけど、僕の名前も出てくるので反応してみます。
ブロガーは女子高生:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
近ごろ、よくメディアで、「クチコミ」「プロモーション」「炎上」「ブランディング」などというキーワードと共にブロガーが語られているのを目にします。続きを読む
言われていることは、要約すると……ブロガーに商品を気に入ってもらったり、気に入られなくてもブログで取り上げられたりしてもらうと、商品プロモーションの役に立つよ、とか、でも気をつけないと炎上してかえって逆効果だよ、とか、そんな感じ。
このトレンドを受けて、最近は「ブログに商品記事を書くと○円あげる」といったサービスを提供する企業が現れたり、ブロガーを集めた発表会が開かれることが増えたり、ブロガーの意見を商品開発や企業ブランディングに反映させたりといったことがよく行われているようです。
今僕が参加している「Start Mac」もそうですね。Macをあげるからブログに記事を書いてよ、という。
2007年07月04日
近年まれに見る美しい炎上の続き。
横澤彪氏の火消しになってない火消し記事がさらに炎上中。
しかしそのコメント欄に貴重な情報発見。
国分太一くん、オレも左利きなんだ : コメント
横澤氏は「右手で食べるのが昔からの作法、マナー」
という主張ですが
「見えざる左手―ものいわぬ社会制度への提言」という
本の中で小笠原流礼法三十二代家元、小笠原忠統
(おがさわらただむね)氏が著者との対談の中で
以下のような発言をされています。
―礼儀作法とはどういうものですか?
「礼儀作法とは、自分を飾るためのものではりません。
相手に不快感を与えない動作を身に付けることです。
よく、たったひとつの作法で、あらゆる相手と対処しよう
とする人がいます。本人は正しいことを習って完璧だと
思っているでしょうが、実は礼儀知らずにすぎません。
それこそ、他人に対して自分をよく見せかけているだけ
なのです。一度覚えた作法に固執するのは、不精者のする
ことです。その時々の常識に沿った礼儀作法を取り入れる
よう、心がけてください」
―左手に箸を持つことは礼儀作法に反するのですか?
「箸使いにつきましても、左利きであれば左手をお使いに
なればよろしいのです。現代の常識からしてみれば、左利きを
無理に矯正するなんて、むしろ非常識です。左利きは悪いこと
ではありませんから、年長者はとがめないように。左利きの人
にも、あるがままに生活してほしいと思います」
―礼儀作法を身につける秘訣とは何ですか?
「あなたが生きる時代の常識を知らずして、礼儀作法を知る
ことはできません」
続きを読む
2007年07月01日
J-CAST テレビウォッチ : 国分太一くん、箸は右手で持とうよ
左手は ケツを拭く手だ 箸持つな
コメント欄が見事なまでに。まあねえ。これはねえ。
映画「しゃべれども しゃべれども」の中では右利きで演技してたような。まあ、噺家さんでしたからね。
ちなみに、
国分太一 さん(TOKIO): 左利きの有名人
国分太一 さんはフジテレビ「メントレG」などのテレビ番組でも、左利きで食事されているところをよく拝見できます。
ペンは右、野球のボールも右投げのようですが、使う手が左右に分かれている左利きの人はけっこう多いです。(左利きのいろいろ参照)
だそうです。
さらに、
ついでに同じ日清食品のCMでは、むかし「どん兵衛」のCMに出演されていた山城新伍さんと川谷拓三 さんがお二人とも左利きで、CMでも揃って左で食べていました。同じ会社のCMでも、左のままだったり右を使わせたり、いろいろなのかもしれません。
じゃあ、どうでもいいじゃねえかと。国分君も安心して左で食ってください。
関連リンク
酒ばっかり飲んでる暇があったら書くBlog:左手は ケツを拭く手だ 箸持つな - livedoor Blog(ブログ)
NATURAL JAPANESE SPIRIT : こりゃまた酷い考えだね。
続きを読む