2024年02月13日

(とりあえず演目と音声のみ)
DSC_9446

会場 : 深川東京モダン館

三遊亭萬丸『湯屋番・上』
三遊亭圓橘『湯屋番・下』

仲入り

三遊亭圓橘『半七捕物帳・半鐘の怪』

木戸銭2,500円


続きを読む

2024年02月05日

久しぶりに秘密集会。
「勉強会」と言っても、和泉師匠の高座はいつも完成度が高い。

それを至近距離で聴けるのだからたまらない。
ただ「秘密集会」なので、あんまり書けない。

DSC_9433

会場 : 一番太鼓(稲荷町)

弁財亭和泉『箱の中』

仲入り

弁財亭和泉『ラジオデイズ』(作:古今亭駒治)

木戸銭1,500円(予約)
続きを読む

2024年01月09日

チャノマで聴いてとても良かった金原亭小駒さんの勉強会に行ってきた。
テレビカメラ入ってましたよ。
IMG_20231118_142411

会場 : 亀戸梅屋敷

古今亭小駒『金明竹』
古今亭小駒『花筏』

仲入り

古今亭小駒『文違い』

木戸銭1500円
続きを読む

2024年01月08日

久しぶりらくごカフェで柳家一琴師。
もうね、堪能しましたよ。

ikkin2311IG

 
会場 : らくごカフェ

柳家一琴『四人癖』
柳家一琴『権助提灯』

仲入り

柳家一琴『柳田格之進』

木戸銭2200円(前売)
続きを読む
久しぶりの四谷三丁目・美舟。
DSC_9417


会場 : 美舟(荒木町・四谷三丁目)

田辺一記『臆病彌八郎』
三遊亭兼太郎『雛鍔』

仲入り

田辺一記『本阿弥光悦(姨捨正宗)』


木戸銭1,500円(予約)+打上げ
続きを読む
m_shike at 19:14コメント(0)講談落語 
なんで会場が前に使っていたGEKIPAにもどってきたかというと。

DSC_9413

会場 : 池袋GEKIPA

立川談吉『ガマの油』
立川談吉『シロサイ』

仲入り

立川談吉『蒟蒻問答』
立川談吉『小さな幸せ』

木戸銭2,000円
こういうことでした。続きを読む

2024年01月06日

いろいろありましたが、やっぱり今回も楽しかった33回目のシェアする落語。
笑福亭希光さんをシェアさせていただきました。
33blog

会場 : 深川東京モダン館

四家正紀 前説
笑福亭希光『動物園』
笑福亭希光『思惑』

仲入り

笑福亭希光・四家正紀『シェアタイム』(対談)
笑福亭希光『木津の勘助』


木戸銭2,000円
続きを読む

2024年01月04日

長講を三部作にしたてた『ちきり伊勢屋』堂々の完結。 415回
会場 : 深川東京モダン館

三遊亭萬丸『富士詣り』
三遊亭圓橘『猫怪談』

仲入り

三遊亭圓橘『ちきり伊勢屋(3)』

木戸銭2,500円(予約)
続きを読む

2023年12月02日

深川東京モダン館に立川流がやってきた。
DSC_0012 (8)
会場 : 深川東京モダン館

立川志ら乃 立川談吉 トーク
立川のの一『小町』
立川談吉『当たりの桃太郎』
立川志ら乃『目薬』『芝浜』

木戸銭2,000円(予約)
DSC_0007 (10)
昼席はこんな感じ。続きを読む
深川東京モダン館から電車移動して久しぶりの蒲田。
いつもは日本橋で楽しませてもらっている三遊亭司師匠の会。
このネタ出しは嬉しい。聴きたくてもあまり聴けない。

DSC_0043 (4)

会場 : 大田区民ホールアプリコ 小ホール

三遊亭司 ご挨拶
柳家花ごめ『星野屋』

三遊亭司『鉄拐』
仲入り

俗曲(民謡) #立花家あまね
三遊亭司『ざこ八』

木戸銭2,000円
続きを読む

2023年11月30日

久しぶりの開催が嬉しい。似顔絵展。
今回は落語も!
DSC_0034 (5)
会場 : 深川東京モダン館

柳亭市童『竹の水仙』

木戸銭500円(似顔絵展は無料)
続きを読む
新宿無可有での笑福亭希光さんの会。
御本人もびっくりするくらいの満員。
 IMG_0118
会場 : 新宿無可有

笑福亭希光『思惑』
笑福亭希光『七段目』

仲入り

笑福亭希光『狸の化寺』

木戸銭2,000円
続きを読む

2023年11月25日

講談の原点、辻講釈。
初体験でございました。

IMG_6379
会場 : お茶の水アートピクニック会場

神田伊織『鈴弁殺し』
神田伊織『本能寺』
神田伊織『虎退治』

木戸銭 : 投げ銭
ヘブンアーティスト」として、講談の原点である屋外での口演「辻講釈」に積極的に取り組んでいる若手講談師・神田伊織さん。たまたま都合があったので行ってきた。

会場は「お茶の水アートピクニック」会場。 JR御茶ノ水駅のお茶の水口から聖橋口の間の商店街(つまり丸善の前の道)が線路に沿ったあたりにいろんなアート関係の屋台が並ぶ一角。
椅子4つの客席に相対する伊織さんは、インカムを着けて釈台代わりの折りたたみスタンディングデスクの後ろに立つ。
机上には小さなスピーカーと上方落語でよく使う小拍子のようなもの。張り扇の代わりに叩いて音を出す。
お祭りとはいえ、ただの道なので、客席の前を歩行者が通る。自転車も通る。なかなかの難条件。 当日風がかなり強くて、机の上に置いたスピーカーが転がっていっちゃったりして大変。そのうちスピーカーを諦めて地声に切り替えたが、正直この方がとってもよく聴けた。
伊織さん、いい声をお持ちで。続きを読む
m_shike at 14:34コメント(0)講談 

2023年11月18日

三回連続で『ちきり伊勢屋』の二回目
414圓橘チラシ


会場 : 深川東京モダン館

三遊亭萬丸『間抜け泥』
三遊亭圓橘『王子の狐』

仲入り

三遊亭圓橘『ちきり伊勢屋 その二 』

木戸銭2,500円(予約)





続きを読む

2023年11月16日

実は念願だったわん丈さんの新作祭り。なんと5席も!

IMG_20230924_172228_566
会場 : 亀戸梅屋敷

三遊亭わん丈・笑福亭ちづ光 オープニングトーク
笑福亭ちづ光『鈴ヶ森』
三遊亭わん丈『こじらせ親分』
三遊亭わん丈『自殺屋さん』

仲入り

三遊亭わん丈『花魁の野望』
三遊亭わん丈『満員御礼』
三遊亭わん丈『プロポーズ』

木戸銭2,800円(前売)+発券手数料とか
新作落語の中興の祖である三遊亭円丈師の最後の弟子であり、いままでたくさんの新作を作っているわん丈さん。でも新作だけの会をやるっていうのはすごい珍しいなと思ったら、関東では初めてだったのだそうで。続きを読む
ポッドキャスト
note 話芸(落語・講談・浪曲)×IT・マーケティング
サイト内検索
最新コメント
記事カテゴリ
メッセージ
パートナーブロガー 一覧 | アジャイルメディア・ネットワーク
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: