2007年04月08日
圧勝らしいね。
だいたいの事実関係はのまさんのところに。
[の] のまのしわざ: 石原慎太郎とブロガーが議論
それはおいといて。一番印象深かったのはこの一言。
「あなた方そうやって自己表現するのは、余っちゃってるんだな。僕は文学やってて、余っちゃって政治はじめたんだけど」
ああそうか、余っちゃったんだ。
そのあとはほとんど都庁職員や国の役人の悪口というか愚痴というかそんな話だった。ほんとにこの人、これ以上、都知事やりたいのかなってくらい「うんざり感」が漂っていた。
そして余っちゃってる同士なのか、ブロガーに対してシンパシー「あなたがた、いろいろ教えて欲しい」。
なるほどなあ。
彼の話は面白かった。そして一瞬の隙もなかった。
僕は彼が当選したのが残念でならない。
都政なんぞはどうでも良い。政治家なんかとっとと辞めて、余った分をブログにぶつけて欲しかった。毎日ブログ書いて、静止画も動画もがんがんアップロードして欲しかった。政治なんぞでは満たされない、彼の余ったものを引き受けるのにブログほど面白い道具はないのに。
いまさらオリンピックなんかやるより、そっちのほうがずっと面白いよ。そう思わないか?
2007年04月01日
多分にこれは、取材執筆した側の問題だと思うが。
PRESIDENT 2007年4.16号特集:「時間ない病」の研究"
日本マクドナルドHD社長 原田泳幸
今年二月、本社では「六時以上の残業は禁止」としました。
(中略)
無駄な仕事を削ることで、新しい発想も生まれるはず。
で、
今年、新商品メガマック(三百五〇円)が爆発的な売れ行きで品不足になったときは危機的状況でした。ふつうなら販売停止の事態。しかし、私は「お客さんの視点で考えろ。一個でもあったらそれを届けろ」と命じました。だから社員は徹夜でフル稼働。期間中、それをやり遂げました。(以下略)
どうすりゃいいんだ。
2007年03月27日
ONEDARI BOYSを見ていても思うんだけど、ブロガーってもともと個々独立していて、一度集うと仲良しでありながら、エントリでは競い合うんだよね(笑)
というわけで秋元さんのブログからソース拝借してリスト貼り付けます。
そして
さて、表をどうするか、だな。
というわけで秋元さんのブログからソース拝借してリスト貼り付けます。
ブログ合宿参加者リスト
- いちる@小鳥ピヨピヨ: ブログ合宿、行ってきました。
- いしたにまさき@[mi]みたいもん!: ブログ合宿第2回終了、タッグチーム&2泊がよかった
- エージェントK@カイ氏伝: タグ:ブログ合宿
- kwmr@いい感じ: 今日の一枚:第2回ブログ合宿
- コグレ@ネタフル: ブログ合宿2007“春の陣”まとめ
- 聖幸@俺と100冊の成功本: 下書きは処女のように、公開後は娼婦のように。2007年ブロガー春合宿
- 田口@i d e a * i d e a
- たつを@たつをの ChangeLog: 週末は第二回ブログ合宿でした
- 徳力@ネットコミュニケーションの視点: tokuriki.com
- としのり@Overlasting::Life: ブログ合宿に参加してました
- 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ ブログ合宿&クチコミの技術&ウクレレ
そして
- [4k]シケ@裏[4k]
さて、表をどうするか、だな。
2007年03月26日
先生とセンスとマック。あっという間にこんなの作れるようになってしまいました。いいなあ。
というわけで、こんな合宿でした。
2007年03月25日
先生生徒交代で、今度はたつをさんがプログラミングの先生、生徒いしたにさん。
理想的なブログ合宿の形でしょうか。
寡聞にして知りませんでした。
オークション宅急便の特長
個人に個人情報開示することのリスクは当然あるわけで、こりゃいいサービスだとは思うけど、エスクロー含めてなぜか普及していない気がする。かくいう僕も使ってません。
なんでですかね。お互い信頼しているのか。面倒なだけなのか。
オークション宅急便の特長
個人情報の非開示(匿名配送)
出品者・落札者ともに名前・住所・電話番号・口座番号等の個人情報を開示せずに荷物の配送ができます。また、個人情報を保護することで、個人情報流出などのトラブルを防ぐことができます。
個人に個人情報開示することのリスクは当然あるわけで、こりゃいいサービスだとは思うけど、エスクロー含めてなぜか普及していない気がする。かくいう僕も使ってません。
なんでですかね。お互い信頼しているのか。面倒なだけなのか。
だいたいのところはアマゾンの書評に書いたので。
感心したのはこのエントリーで、僕より分かる人には僕には分からないことが分かるんだなあと(当たり前)。
「むー嫉妬」って僕は猫蛙さんに嫉妬ですよ。
それと、いまさら反省しているのは、自分が執筆に関わった本について、僕はほとんど個人的な販促の努力をしなかったこと。まあどれも仕事の一環で、立てるべきは自分じゃなくて自社だったからしょうがないところがあるんだけど。
唯一、出版記念パーティだけかな(笑)。和田さん久米さん著者三人合同で、僕は自分で司会して喋り捲ったという。
ところでまた誰かの本が出るみたいですよ。楽しみですね。
感心したのはこのエントリーで、僕より分かる人には僕には分からないことが分かるんだなあと(当たり前)。
でもこれもちゃんとクチコミの技術に絡んでくる話なんですよね。仮にもクチコミとか言ったり炎上防止策について語るなら、褒めて当然なところに送っても意味無いってのは判るはずというか。数年前ならいざしらず、既に書評ブログも仕組み化・陳腐化してしまった今、褒めが確実なブロガーにだけ献本するのってマジ意味無いと思う。(まあこれは出版社に対する献本おねがいしますというアレなので鵜呑みにしないでくださいw)
メディア系の、もしくは机上の理論的な人たちにありがちなのは、偉そうに「炎上をコントロールするには?」とか書いてたりするんだけど、当の本人は「単に鈍感で堪えなかっただけ」とか「低俗な輩に付き合う暇はないです。もうブログ書きません」だったりなんだけど、それってコントロールって言いませんから(笑)みたいな。
「むー嫉妬」って僕は猫蛙さんに嫉妬ですよ。
それと、いまさら反省しているのは、自分が執筆に関わった本について、僕はほとんど個人的な販促の努力をしなかったこと。まあどれも仕事の一環で、立てるべきは自分じゃなくて自社だったからしょうがないところがあるんだけど。
唯一、出版記念パーティだけかな(笑)。和田さん久米さん著者三人合同で、僕は自分で司会して喋り捲ったという。
ところでまた誰かの本が出るみたいですよ。楽しみですね。
ブログ界(?)の名だたるメンバーとブログ合宿に来ている。2回目。
前回の写真
ふだん日常にかまけて、ブログに関してできなかったあんなことやこんなことをやるためにわざわざ合宿しているわけだが、今回はなんか集中できないなー。
前回のカントリーハウスに比べて外がうるさいせいだろうか。単純に自分のせいだろうか。
とりあえずこのブログ復活という最低限の目標は達成したので、あともうひとつ二つタスクを片付けたい。
前回の写真
ふだん日常にかまけて、ブログに関してできなかったあんなことやこんなことをやるためにわざわざ合宿しているわけだが、今回はなんか集中できないなー。
前回のカントリーハウスに比べて外がうるさいせいだろうか。単純に自分のせいだろうか。
とりあえずこのブログ復活という最低限の目標は達成したので、あともうひとつ二つタスクを片付けたい。
2007年03月23日
ど久しぶりに再開でございます。
ここしばらくは、下のエントリにもあるように、はてなダイアリーを更新してた。
[4k]shikeの日記
そのうちVOXが登場したので、
[4k]shike's blog
をこしらえて、おもにウィルコムの京ぽん2から写真をアップして楽しんでいる。
今回、こちらのライブドアブログを復活させたのは、はてなもおもしろいけど無料サービスだといろいろ融通聞かないよね。というありがちな理由による。
で、洒落でつけた100SHIKEというタイトルも、本家百式の田口元さんとほんとに間違えられたり、いろいろややこしいのであっさり変更した。
裏があるからには表もあるのだけど、それについては、まあ、表でやりますので、こちらでは気楽に無駄話に徹したい。
よろしくおながいいたします。
ここしばらくは、下のエントリにもあるように、はてなダイアリーを更新してた。
[4k]shikeの日記
そのうちVOXが登場したので、
[4k]shike's blog
をこしらえて、おもにウィルコムの京ぽん2から写真をアップして楽しんでいる。
今回、こちらのライブドアブログを復活させたのは、はてなもおもしろいけど無料サービスだといろいろ融通聞かないよね。というありがちな理由による。
で、洒落でつけた100SHIKEというタイトルも、本家百式の田口元さんとほんとに間違えられたり、いろいろややこしいのであっさり変更した。
裏があるからには表もあるのだけど、それについては、まあ、表でやりますので、こちらでは気楽に無駄話に徹したい。
よろしくおながいいたします。
2005年09月13日
大切なお客さんがいらしたので、神保町の焼鳥屋Iにお連れする。
理由:美味しいから。
そしたら有田芳生氏がいらっしゃって感激。実はこの店は有田さんのWebサイトで紹介されたのをきっかけに通うようになったのだ。
有田さんにお会いしたのは、数年前に開催された日垣隆氏の出版記念イベントだと申し上げたらびっくりされてた。近日中に日垣さんと会うことになってるんだって。
「小選挙区制って日本人に向かない一神教文化の制度じゃないですか」と尋ねたところ「そうだね」と。理由は有田さんの日記に書いてある。
飲んで食って議論してお開き。
んで、大切なお客さん、いとご満足の上ご帰宅。良かった良かった。
焼き加減・塩加減抜群だからなあ、この店は。
理由:美味しいから。
そしたら有田芳生氏がいらっしゃって感激。実はこの店は有田さんのWebサイトで紹介されたのをきっかけに通うようになったのだ。
有田さんにお会いしたのは、数年前に開催された日垣隆氏の出版記念イベントだと申し上げたらびっくりされてた。近日中に日垣さんと会うことになってるんだって。
「小選挙区制って日本人に向かない一神教文化の制度じゃないですか」と尋ねたところ「そうだね」と。理由は有田さんの日記に書いてある。
飲んで食って議論してお開き。
んで、大切なお客さん、いとご満足の上ご帰宅。良かった良かった。
焼き加減・塩加減抜群だからなあ、この店は。
2005年09月03日
シークレットゲストでした。
お前なんか隠すほどのもんなのかと言われそうですが。
なんか隣の絶好調ベンチャー企業社長が難しい話ばかりするので、こっちはおちゃらけモードになってしまいました。あんなんでよかったんでしょうか。MBAホルダーの隣で喋りすぎるとバカがばれてしまうので、次回から気をつけたいと思います。
とはいえ、いろんな方にお目にかかることができて、嬉しかったです。
キャスティングしていただいた小川さん、関係者の皆様、有難うございました。
お前なんか隠すほどのもんなのかと言われそうですが。
なんか隣の絶好調ベンチャー企業社長が難しい話ばかりするので、こっちはおちゃらけモードになってしまいました。あんなんでよかったんでしょうか。MBAホルダーの隣で喋りすぎるとバカがばれてしまうので、次回から気をつけたいと思います。
とはいえ、いろんな方にお目にかかることができて、嬉しかったです。
キャスティングしていただいた小川さん、関係者の皆様、有難うございました。
- 関連リンク
- 3日ボウズ日記: cybozu.nite 1.0
- Intra-Blog: cybozu.nite 終了間近。
- ベンチャー企業ではたらく男のブログ: Cybozu.niteに参加
- びぃらいぶの記録:cybozu.nite始まりました - livedoor Blog(ブログ)