三升家う勝
2014年01月14日
なかなか面白い顔付けなので、早朝の鈴本へ。今年の初落語。

客席に着いたら一蔵さんが開演前の影ナレやってて、なんか面白かったです。
続きを読む林家はな平『看板のピン』春風亭一蔵『棒鱈』柳家ろべえ『金明竹』三升家う勝『井戸の茶碗』
2011年08月29日
会社でいろんな人と話していると、どうも「生で落語を聴いてみたいと前から思っているけど、なんか踏み切れない」という人が多いことに気がついた。
じゃあ僕が引率するから、みんなで落語を聞きに行きましょう。
さてどこへ行くべきか。いろいろ考えた上で、この「池袋演芸場8月下席 昼の部」にしてみた。

じゃあ僕が引率するから、みんなで落語を聞きに行きましょう。
さてどこへ行くべきか。いろいろ考えた上で、この「池袋演芸場8月下席 昼の部」にしてみた。

理由は
・チケットを押さえるのはいろいろ面倒である。
・池袋演芸場は小さくていい感じである。・マイクを通さない生の声が聴ける。・林家正蔵が、テレビと高座でどう違うのか比較することができる。・柳家三三は、たぶんやってくれる。・いきなり立川流は辛い(色物がない)。
といったところ。社内で公募したところ、驚きの6人参加。
その多くは落語初体験。中には「落語久しぶり」の方も。
その多くは落語初体験。中には「落語久しぶり」の方も。
張り切って開演2時間前に行ったら誰も並んでなかった。おかげで座席も狙い通りの「中央前から2列目3列目」を確保。
あとで聞いたのだが、正蔵・三三交互にトリをとるこの芝居、池袋8月下席昼の毎年恒例になっているらしく「ぽっかぽか寄席」という名前もあるという。そんなのどこにも書いてなかったけど。顔つけも二人で決めているのだそうだ。
続きを読む